15_09_20_2 | ・ |
![]() ![]() |
|
・ | |
これまで、いろんなお祭りを紹介してきましたが、これほど、お御輿だらけの紹介記事になったのは初めてなのかもしれません。 とはいえ、お御輿、そのものは、ものすごく盛り上がっています。当サイトの文章なんかを読んでいるよりも、実際に、お三の宮日枝神社例大祭に出向いてみれば、その良さが分かって頂けると思います。 |
|
・ | |
気がつくと、お御輿が、休憩に入り始めました。 | |
・ | |
その一方で、式典みたいなこともしているし、ちょっと、訳が分からなくなっています。やはり、随分前のことを、思い出しながら書こうとするのは無理があるのかもしれません。 そんな訳で、どこかを訪問したら、できる限り早く書く---これに尽きると、改めて、思いました。 分かっちゃあいるんだけど---10年以上も書いていると、どうにもならない部分があって---続ける以上は、なんとかするしかありません。 | |
・ | |
・ | |
お御輿が休憩に入りましたので、芝大神宮に移動することにしました。町御輿連合渡行があるのです。 | |
芝大神宮に着きました。すでに、宮入の列は動き出していて、ギリギリで間に合いました。ただ、カメラの準備が間に合わなくて、撮れなかった部分があります。 列の先頭は、芝大門の通りを通り過ぎて、芝大神宮前まで、あと少しのところに来ています。 | |
お御輿も、続いていきます。 | |
芝大門の通りに出てみると、お御輿が次々と、芝大門の通りに入ってきます。広い道を一杯に使って、お御輿が一斉に担がれていきますから、とても壮観です。列の先頭は、すでに、芝大神宮前で、宮入をしていると思いますが、芝大門の通りでは、浜松町方向から隊列を組んで来たお御輿の列は、芝大門の100mくらい手前でUターンして、交差点まで進み、左折して、50mくらい行って、もう一度左折すると、芝大神宮参道に入ります。 | |
左後方に見えているのが、芝大門です。芝大門のところは、車道になっていて、車が、普通に通り過ぎていきます。勿論、お御輿巡行中は、道路規制されていて、車は入ってきません。 | |
芝大門とお御輿のコラボは、とても、いいですね。 | |
・ |