15_09_22 | ・ |
![]() ![]() |
|
・ | |
ちょっと、記憶が曖昧です。---本社御輿を探して、随分と歩き廻った記憶があります。ようやく、本社御輿を見つけて、しばらく、お御輿見物をしてから、代々木八幡宮に向かいました。 | |
・ | |
代々木八幡宮本殿前では、高張提灯の列が到着したところでした。 | |
本社御輿が神社に戻ってきたのは、まだ、夕暮れ時ではありませんが、鎮守の森は、木々で鬱蒼と茂っており、夕時のように暗くなっています。 代々木八幡神社は、東京23区内にある神社としては、最も鎮守の森らしい神社のひとつだろうと思います。 | |
本社御輿を見物してから、初台阿波踊り会場に移動です。と言っても、代々木八幡から歩いて10分くらいの場所です。 この日は、記念写真撮影の場面を見ることは出来ませんでした。式典会場に着いた時は、すでに暗くなっており、阿波踊りが始まっています。 最初はむさし南連さんです。 |
|
鼓舞龍さんです。 | |
菊水連さんです。今回は、写真枚数も、撮れた連の数も少なくなっています。 | |
井の頭連さんです。 | |
・ | |
初台連さんです。地元連です。 | |
・ | |
すその連さんです。 すその連さんを見るのは初めてかもしれません。今回は、しっかりと見れていませんが、次に見る機会があった場合には、輪踊りも見てみたくなる感じです。 |
|
楽しい、楽しい波奴連さんです。 | |
粋狂連さんです。 | でんわ連さんです。 |
藤連さんです。 | |
伍楽連さんです。伍楽連さんを見るたびに、輪踊りを見たいなぁ---と思いますが、タイミングが悪いのか? なかなか見れていません。神奈川県の阿波踊り大会は、でかけると、帰ってくるのが遅くなるので、ゆっくりと見物とはならないので、仕方ないかなぁ〜〜〜。 | |
・ | |
陽光台連さんの踊りも楽しいです。 | |
初日の初台阿波踊り、締めは、菊水連さんです。輪踊りです。 | |
・ |