初台阿波踊り4

15_09_23_3

初台阿波踊り4

 引き続き、阿波踊りの様子です。

 えびす連さん、2廻り目です。記念撮影をしたりしていて、リラックスムードです。

 鼓舞龍さんです。

 今回、大好きなやっとこ連さんの写真が、ほとんど撮れていません。ご心配なく、最後は、やっとこ連さんの輪踊りを見ることになりますから---。

 朱雀連さんです。

 初台連さんです。

 国分寺連さんです。当サイトとして、国分寺連さんの踊りが見れるのは、初台阿波踊りだけです。東小金井・三鷹・立川方面で行われる阿波踊りは、山車祭りや恒例みたいに訪れる阿波踊り大会があって、なかなか行けないでいます。だから、これらの地域の連の踊りを見る機会が少なくなっていると思います。

 千人連さんは、八王子の連と思います。八王子に仙人町というところがあるからです。サイト管理者は、八王子祭りには、比較的良くいきます。

 そんなこともあり、八王子付近で行われる阿波踊り大会にも行きたいのですが、東小金井・三鷹・立川などと同様に、なかなか、行けないでいます。

 商盛会連さんです。
 天翔連さんです。

 サイト管理者は、三味線が隊列を組んで演奏する様子が好きです。

 高円寺阿波踊りの時に、飛鳥連さんが、多分、何十人もで隊列を組んで三味線演奏をすることがあります。そして、三味線隊列が両側に分かれて、その間を、踊り手が進んでいく---という構成にするのです。

 サイト管理者は、それが好きで、三味線で隊列を組んでいると、反射的に撮影をしてしまいます。

 江戸無常さんです。女踊りの数が、結構、多いですね。全体構成が、どうなっているのか? 気になりますね。

 写楽連さんです。あれ? ""連""はつけないのが正式かな? 分からなくなりました。写楽連さんは、江戸っ子連さんに次いで、古くから見ている連ですが---あまりに気にしていないと、かえって、分からなくなってしまうことがあるのかもしれません。

 藤連さんです。

 さくら連さんは、結構、いろんなところで見させて頂いています。サイト管理者が好んで行く阿波踊り大会に出演されている傾向があるみたいです。勿論、大好きな連です。

 陽光連さんは、初台阿波踊りでしか見ませんが(地元連です。)とても、楽しい踊りをする連であることもあり、とても親しみを持っています。

 ご覧頂けば分かりますが、とにかく、楽しい踊りをする連と思います。

 やっとこ連さんです。最後に〜〜〜、やっとこ連の輪踊り写真を掲載です。

 朱雀連さんです。
 商盛会連さんです。
 商盛会連さんの後方には、""にわか連""さんが続きます。様々な連の方で、普段から踊っておられる方々も大勢いますから、結構、楽しいのです。

 天翔連さんです。

 写楽連さんです。
 さくら連さんです。

 陽光台連さんです。
 えびす連さんです。ねずみ小僧スタイルの男踊りが楽しいです。

 この日の輪踊りは、やっとこ連さんに付くことになりました。本当に楽しい踊りで、見ている人を巻き込んでいく話術の方がおられて、一気に盛り上がって行きます。

 やっとこ連さんの輪踊りを見て、満足して、駅に向かったら、まだ、踊っている連がいました。陽光連です。再び、輪踊り見物に巻き込まれて、大いに楽しめました。

 阿波踊り会場から、代々木上原に向かうと、代々木八幡宮の前を通ることになります。代々木八幡宮は、多くの提灯に照らされて、とても良い雰囲気になっています。提灯に見送られて、お祭りと阿波踊り見物会場から帰る形になりました。

代々木八幡例大祭・初台阿波踊り1に戻る