佐倉の秋祭り1

15_10_10_1

佐倉の秋祭り1

 この日は、京成佐倉駅で降りて、新町通りに出て、麻賀多神社に向かいました。横町の前まで来ると、新しいというか、再生された横町山車が鎮座していました。サイト管理者が、再生された横町山車を見るのは初めてです。

 足回りは、元々の車輪を利用しているみたいです。再生したところと、新品の部分が組み合わさっているみたいです。やはり、昔の面影を、そのまま残したい気持ちがあるんだろうと思います。

 麻賀多神社です。素人が説明するよりは、写真で、略記等をお読み頂いたほうが、正確で、分かり易いと思います。

 樹種が、いちょうとしいになっています。ちょっと珍しいですね。次に行く時に、どういう状況なのか? 確かめてみようかと思います。

 麻賀多神社の前は、宮小路町です。すでに、お神酒所が待機しています。→佐倉の秋祭りでは、屋台のことをお神酒所と呼びます。

 佐倉の秋祭りに来ると、どうしても来たくなるのが、鏑木町と表町です。大好きなお神酒所なのです。両町お神酒所の金魚のフンになって付いて歩きます。それだけで、とても良い気持ちになるのです。
 最初は、表町お神酒所の金魚のフンからです。
 表町お神酒所は、JR佐倉駅前に行きます。表町のお神酒所に停車場の提灯がついているのは、JR佐倉駅前の町という意味だろうと思います。

 そして、記念撮影です。記念撮影は、駅前で行われることが多いですが、時には、公園で行われることもあります。

 巡行再開です。

 初日ですから、JR駅を降りて、左側の地域を巡行していきます。

 地域のお宅を訪問して、とても丁寧に巡行をしていきます。とにかく、丁寧に巡行しますので、新町通りにいる時間が少なくなります。表町お神酒所の巡行を見たい方は、表町まで出向くことをお勧めします。

 胴上げは、表町お神酒所巡行時の定番です。この場面は、本当に、和やかさが伝わってきます。

佐倉の秋祭り2につづく