15_10_10_2 | ・ |
![]() ![]() |
|
・ | |
今度は、鏑木町のお神酒所に付いて歩きます。鏑木町のお神酒所の出発時間が1時間半ほど遅いので、両方を見ることが出来ます。 | |
運が良いことに、野狐台町のお神酒所に遭遇です。野狐台町のお神酒所も大好きです。ただ、どこから出発するのかが把握出来ていない為、ある程度、偶然に遭遇することを待つしかありません。それでも、鏑木町のお神酒所に付いて歩いていると遭遇することが多いことから、鏑木町の近くが発着点になっているらしいことは分かります。今度、なんとかして、発着点を見つけたいと思います。そして、訪問してみたいと思います。 | |
・ | |
野狐台町のお神酒所は、楽しいですよ。何というか、ちょっと型破りなところもあって、個性的な方々が多いような気がするのです。 | |
今回は、嬉しいことに、弥勒町(字が違っているかなぁ)のお神酒所にも遭遇です。弥勒町は、新町通り沿いだったように思っているのですが、たまに、鏑木町のお神酒所と遭遇するみたいです。 | |
鏑木町のお神酒所について歩いていると、とにかく快適なんですね。どうしてなんでしょうか? | |
最近は、巡行ルートも分かるようになっていますから、もう少しで休憩だなんてことも分かります。 | |
勿論、家々の前では、踊りを披露しながら、丁寧に巡行していきます。 | |
休憩場所に着いた時点で、サイト管理者も、別の場所に移動です。 | |
・ | |
移動した場所も、いつもどおりの場所です。何だか、町会の一員みたいになってきちゃいました。勿論、ただ、黙って、付いて歩いているだけです。それでも、サイト管理者の顔を覚えていて下さる方もおられて、たまには、声をかけて下さいます。 | |
この場所では、城麻賀神社の皆様との交流が行われます。 | |
六崎城麻賀多神社の宮御輿は、元々、麻賀多神社の宮御輿でした。麻賀多神社がお御輿を新調した為に、それまでの宮御輿が、城麻賀多神社に譲られたということです。そういう経緯があったことが背景にあるのだと思いますが、六崎と表町は、交流を続けて来られたようです。 | |
・ | |
表町お神酒所と鏑木町お神酒所に交互に付いて歩きながら、新町通りに向かう形となりました。いつの間にか、周りは、すっかり暗くなっています。 | |
・ |