佐倉の秋祭り3

15_10_10_3

佐倉の秋祭り3

 新町通りに来ました。様々なお神酒所が、新町通りに出ていて、お御輿もでて、祭り気分満点です。
 肴町・最上町お神酒所です。

 横町の山車です。小さなお子さんが大勢いて、とても、良いムードになっていました。

 加美町山車です。こちらの山車も、新調だったような気がします。

 並木町です。

 仲町お神酒所です。仲町は、山車も所有していて、山車が巡行される年もあります。仲町は、サイト管理者が、佐倉の秋祭りを見始めた時に、最も良く見ていた場所です。新町通りに面していますので、多くの見物客の皆様が目にしていると思います。

 二番町のお神酒所は、あまり、巡行しているところを見たことがありません。居ばやしでいることが多いのかもしれません。

 新町通りには、多くの山車が出ていて、交通渋滞になっています。動かなくても、踊りなどを披露して下さいますから、観光に行かれるならば、やはり、新町通りに行くのがお勧めです。

 表町と袋町の交流です。どちらも、素晴らしいお神酒所で、踊りが上手なので、両方に付いて行きたくなります。表町お神酒所は、最初に見ていまから、どちらかというと、袋町に付いて行っているみたいな感じです。それでも、幸いなことに、両方が見える位置で動いてくれていましたから、両町のお神酒所を、たくさん、見物させて頂きました。

 袋町の踊りは、とてもお勧めです。巡行から、袋町まで戻ってきた時点で、威勢のよい踊りが始まります。多分、30分くらいも踊り続けて下さいますから、とても良い場面として見物することができます。

 上町(加美町)のお神酒所がきました。上町も山車を新調したと思いますが、今回は、巡行の様子が見れませんでした。残念です。次回は、なんとかして、見れたらと思います。

 下の写真は、お神酒所です。今年は、新調した山車は、据え置きで飾っているだけなのかもしれません。

 休憩の時間になったようです。記念写真を撮ったりして、リラックス気分になっています。

 袋町の皆さんが、出発点に戻ってきて、踊りを始めました。サイト管理者は、この時とばかり、ビデオ撮影をします。夜間ですので、ビデオ撮影は難しいですが、踊りの楽しさを伝えるには、ビデオを見た方が良いので、頑張って、ビデオ撮影をしました。
 そこに、野狐台町お神酒所がやって来ました。嬉しいですね。確か、野狐台町お神酒所も、袋町と同じ場所で休憩に入ったと思います。

 夜も更けてきたので、切り上げることにしました。最上町集合場所の前を通って、京成佐倉駅に向かうことになりました。祭りのあとという雰囲気になってきて、ちょっと、侘しさを感じる帰宅風景になりました。

佐倉の秋祭り1に戻る