ところざわまつり2

15_10_11_2

ところざわまつり2

 出発式の場所の様子です。

 ところざわ駅方向に向けての、山車巡行が始まりました。

 お祭りでは、子供達が活躍します。子供達が元気な街は、街も元気です。

 金山町の山車は、様々な工夫がされています。そして、山車と連動して、提灯で船を形どった山車がありました。

 こういう山車は、山車としての機能以外に、メインの山車をサポートする役目(冷水補充等)があることが多いと思います。実際が、どうであるかの確認は出来ませんでしたが---。

 沿道で見ていると、山車が次々と通っていきます。例えば、縁石に腰掛けて、休憩しながら、見ているだけでも、とても楽しい気持ちになります。

 ところどころには、お囃子処がしつらえてあり、お祭りを盛り上げて下さっています。

 夕暮れの時間帯になりました。サイト管理者が、とても好きな時間帯です。山車も、夜の巡行に向けて、動きが止まることが多いのですが、そういう、一瞬の、時間が止まったようなお祭り空間が好きなのです。夕焼けが、そういう時間帯になっていることを知らせてくれます。

 再び、昭和会がお囃子をしている場所に戻ってきました。この場所を素通りすることはありません。しばし、留まって、お囃子や踊りを楽しみます。昭和会のお囃子は、一日中、途切れなく、交代で行われているようです。心より、感謝、申し上げたいと思います。

 獅子舞も出ます。賑やかになります。子供は、頭を咬まれるのが怖い子もいて、泣きそうになる場合もありますが、咬まれることで、健康祈願になったりしますから、頭を咬んでもらって下さいね。

 そして、重松流祭囃子が行われている場所にも、戻ってきました。足を止めてしまうのは、やはり、楽しいからですね。楽しませて下さり、有難う御座います。

 しばらく歩いているとお御輿がきました。

 女神輿ですね。この女神輿も、一日中、巡行しているみたいです。お疲れ様です。

 一日中、楽しませて下さり、とても、嬉しい気持ちでした。元気なところざわの皆さんの様子も分かりました。これからも、訪問させて頂こうと思います。

ところざわまつり1に戻る