近県徒歩散歩・千葉県昭和の杜博物館2

2015_11_28_2

近県徒歩散歩・千葉県昭和の杜博物館2

 陶器類も、かなり展示されています。この部分は、興味はないので、次に行きます。

 右下の写真と同じタイプの噴霧器(殺虫剤だったと思います。)は使用していました。噴霧器のボタンみたいに見えるところが、ねじ込み式のキャップです。ここから、殺虫剤を入れて、空気入れの柄みたいになっている処を押すと、殺虫剤が霧となって撒かれます。

 ここからは、屋外展示物が中心になりますが、確か、2階にも、様々なものが展示されていたと思います。何故か? 写真がないような気がします。探してみようかと思います。

 コニカC35は、サイト管理者も所有していました。大事に使っていたのですが、旅行に行った時に、トイレに置き忘れて、紛失してしまいました。今、考えても残念です。

 それでは、屋外展示物についての説明です。

 三輪自動車は、何故か、トラックというか、荷台のある車だったような気がします。乗用車にはなかったと思います。

 三輪車は回転半径が小さいので、小回りがきいて、使い勝手が良かったのかもしれません。

 電車も展示されています。黄色い電車は、流山鉄道で使われていたもので、結構、有名な車両のようです。

 小民具の部屋もあります。

 少し、驚くのは、様々な車両です。消防車・自衛隊の車など、通常では、入手困難と思われるものがあるからです。館長の方は、建設業をされておられるらしくて、行政の皆様との交流があり、館長の人柄などから信頼されているらしくて、廃棄予定車両などを譲り受けておられるようです。

 丸金自転車は、サイト管理者の家にもありました。丸い形のライトに特徴があり、確か、サドル部分が皮で出来ていたと思います。当時は、高級品だったのだろうと思います。

 スバル360です。当時、かなり普及していた車と思います。軽自動車は、当時は360ccでした。

 南極昭和基地で利用された車両があるなんて、驚きです。

 飛行機まであります。

 何故か? フルーツの森が作られていて、きのこ栽培をしていたのには、ちょっと、驚きました。

 素晴らしい展示物を、たくさん見させて頂いて、とても感謝しています。

近県徒歩散歩・千葉県市立市川歴史博物館に続く