近県徒歩散歩・千葉県市立市川考古博物館1

2015_11_28_4

近県徒歩散歩・千葉県市立市川考古博物館1

市川考古博物館では、ある程度の写真撮影をすることが出来て安心しました。

 撮影可能なのは、主にロビーを中心とした部分です。それでも、主な部分、大事な部分は撮影出来たと思います。

 展示されていたのは、主に、400年前〜13万年前までの歴史です。

 下の写真で、コクジラ出土地点とする表記があります。この時代でも、鯨が利用されていたのかなぁ---と感じる表記です。

 わずか、6,500〜5,500年前には、珊瑚が生息したことが分かる資料です。珊瑚があるということは、館山湾が、かなり、温暖な時期であり、海水面が上昇していたことになります。

 縄文時代以前に、石器時代の住民がいたみたいです。氷期と間氷期が繰り返されて、人の移動が起きたり、海水面が上下したことが分かります。

 こういう資料は、読んでみて初めて、なるほどそうか---と感じることですね。教科書で教わることとは異なり、興味を持って、資料を見ることで、理解が深まっていくと感じます。

 ここからは、縄文時代についてです。

 サイト管理者が、分かったように説明するよりは、写真をご覧頂いて、実際に考古博物館に足を運んで下さったほうが良いと思います。

 コクジラ・コウイカ・ウミガメなどが出土されるということは、食べるとか、骨などを利用するとか、様々に利用されていたのだろうと感じます。

 出土物から、食生活まで分かってしまうというのは、楽しいですね。

 生活用具が様々に作られていたんですね。

 下の貝塚分布図から見ても分かるように、この時代は、千葉県北部で暮らしていたことが分かります。

 縄文時代は、暮らしやすかったのかなぁ? と感じてしまいます。権力者がいた訳でもなさそうだし、助け合っていたみたいだなぁ---と感じます。

 まつりは、今も昔も変わらず行われているということですね。

 弥生時代になると、稲作が普及したことにより、社会の仕組みが変化したと考えて良さそうです。

 この記事は、当サイトが訳のわからない説明をするよりは、展示物の写真を見て頂くことで分かるようにしてあります。従って、説明は、最小限にしてあります。

 出来れば、古代博物館を訪問して頂いて、直接、ご自分の眼でご覧頂いた方がよいと思います。千葉県の歴史は、非常に貴重だと感じます。このページは、遠方に住まわれていて、訪問することが難しい皆様の為に、なるべく詳しく掲載したつもりです。ご理解頂きたいと思います。

近県徒歩散歩・千葉県市立市川考古博物館2に続く