近県徒歩散歩・千葉県松戸市重要文化財戸定邸2

15_11_29_2

近県徒歩散歩・千葉県松戸市重要文化財戸定邸2

 施設としては、戸定邸と歴史館に分かれていますが、分ける意味が分かりません。そんなに大きな施設ではないからです。

 たまたま、赤い実が成っている樹木があり、この部分だけは、印象的でした。

 屋内は質素な造りです。明治維新で、徳川家は、厳しい立場に置かれます。徳川のご家族であるが故に、逆に様々な制限を受けることになる訳です。

 華美な建築とすることは認められていない為に、建て方としても、かなり質素です。

 床の間も、徳川家縁の建物とは思えないほどです。歴史的観点から見るということであれば、歴史を感じることは出来ると思います。

 庭があります。、遠景から撮った写真ですが、セミナーみたいなものが行なわれていて、一番、見たい部屋は、変な人々が占領しています。

 こういう建物は、例えば、縁側に佇んで、庭を眺めながら、空間を楽しんだりすることが大切です。そうすることで、建物全体が示しているものが、様々に感じられるようになるのです。

 徳川縁の品々も、多くはないようです。
 尚、建物の平面図がありましたので、掲載しておきます。

 外観も、普通の民家と、それほどの変わりはありません。明治維新後の、徳川家の厳しい立場を感じてしまう建てかたです。

 屋内から見ることが出来た、内庭の紅葉です。これくらいしか、見所がありません。

 戸定邸からは、松戸神社に立ち寄りました。松戸神社には、何度か訪れています。松戸では、イベント等で訪れることがあり、松戸神社も散策の途中に立ち寄っています。また、伊勢丹も訪れています。伊勢丹は、経営状況が厳しいようで、曲がり角に来ているらしいと感じます。

 七五三で訪れているご家族が大勢おられました。

 お祭りの時期に訪れてみたいと思います。ただ、別のお祭りと時期が重なっているので、調整が難しいのが残念です。それでも、どこかの時点で、お祭りを見に来たいと思います。

 神社そのものは、とても良く手入れされていて、独特の雰囲気を醸し出しています。参道を横切るように川が流れていて、橋が架かっています。ちょっと、荘厳な雰囲気となっています。伊勢神宮の構成と、ちょっと共通している部分があるのかもしれません。

 ほんの数分で、江戸川に出られますので、雄大な景色を楽しんで下さい。

近県徒歩散歩・千葉県松戸市重要文化財戸定邸1に戻る