都内自転車紅葉散歩・後楽園・文京区シビックセンター展望台2 |
2015_12_12_2 | ・ |
![]() ![]() | |
・ | |
後楽園内の水辺から、今度は、高台に登っていきます。武蔵野台地から続く尾根のひとつが、後楽園北側付近から、かっては、海に落ち込んでいく場所だろうと思います。春日町〜水道橋〜竹橋までは、標高が低くなっていて、おそらく、日比谷付近までつながっていたのだろうと思います。神田川は、その流れを変える為に、御茶ノ水付近を開削したと考えています。 | |
後楽園内の高い位置に登ると、後楽園遊園地内の東京ドームやホテルが見えるようになります。東京ドームが、現在のようなデザインになったのは、後楽園の景色に配慮したからだと聞いています。 | |
サイト管理者の個人的好みですが、下の写真2枚の場所付近が、後楽園内の景色としては、最も好きな光景です。なだらかな稜線と、太陽光が透けて見える木々の様子は、本当に綺麗です。落ち葉の絨毯とも重なって見えて、紅葉の景色としては、三拍子揃っていると思います。 | |
下の建物の名前が思い出せませんが---。お休み処みたいなつくりなのですが、入ることは出来なかったと思います。 | |
庭園らしい趣向は、様々なところで見ることが出来ます。 下の写真の光景は、写真で見るよりも、実際の方が、もっと綺麗です。太陽の光を受けて、黄金色に輝いて見えるのです。 | |
・ | |
今度は、後楽園内の東南の位置にある場所にいきます。ここだけが、少し、別の作り方になっているのです。高性能のカメラをセッティングしている方が、相当数おられるので、何故? かなと思ったのですが、話を聞かせて頂いたところだと、カワセミがいるのだそうです。後楽園で、カワセミが見れるとは思っていなかったので、にわかバッドウオッチャーに早代わりです。 | |
この日は、確か、三脚は持参していなかったと思いますので、手持ちで撮影したと思います。下の写真は、400mm望遠で撮影し、更に、画面を拡大したものです。画質そのものに手を加えていませんが、拡大すると、下の写真くらいにはなりました。サイト管理者としては、かなり鮮明に撮れたほうだと思います。 | |
雪吊りが水面に映ると、良い写真になります。場合によっては、色づいた落ち葉が水面に漂っているようなこともあり、そういう場面を撮ると、とても良い構図になります。今回は、そこまでの写真にはなりませんでした。 また、今回の写真では、太陽の光が足りないので、いまいちの出来ですが、時間帯によっては、もっと鮮やかな色彩になることもあります。そういう感じで、三拍子揃うと、とても良い写真になります。皆さんも、ぜひとも試してみて頂きたいと思います。 | |
雪吊りの写真ですが、どうも、鮮やかというか、華やかな感じになっていません。晴れてはいるんだけれど、どんよりとしている部分もあり、鮮明な映像になっていない感じです。 後楽園東南の位置は、ビルが影を落としていることが原因になっているのかもしれません。太陽が高い位置にある時に訪れるのが良いだろうと思います。 今回は、時間的に遅かったということかもしれません。 | |
上の写真で、後方に見えるビルが、文京シビックセンターです。後楽園に来たら、文京シビックセンターに立ち寄る、あるいは、文京シビックセンターに来たら、後楽園に立ち寄ってみて下さい。 | |
・ |
都内自転車紅葉散歩・後楽園・文京区シビックセンター展望台1に戻る |