16_01_01_1 | ・ |
![]() ![]() | |
・ | |
初詣はどこに行こうか? までは考えていなくて、とりあえず、自転車に乗って、あてもなく走り始めました。適当に走っているうちに、ニコライ堂のところに出ました。 | |
実は、神田明神の将門太鼓の演奏が旧万世橋付近で行われるはずだ(未確認)という意識があって、近くを走っていたことになります。 近くに銭湯もあり、ひと風呂浴びて---という気持ちもあったと思います。 時間帯が合わなかったのか、太鼓演奏はしていなくて→どこに行こうか? と考えて、次に向かったのが、日本橋方向です。 福徳神社で初詣をしようということになった訳です。 | |
この時、神社の東側には、小さな森を作ろうとしていて、フェンスで囲まれています。神社に隣接する、憩いの空間が出来ることだろうと思います。 | |
正月らしく、羽子板や打出の小槌が置かれていて、正月気分にしてくれます。 | |
そして、再び、適当に走ります。すると、神田お玉が池跡に来ました。サイト管理者でも、めったに来る場所ではありません。サイト管理者が来たのでも、せいぜい、2〜3回くらいだろうと思います。 | |
日本の場合、どんなところにも、神社があります。やはり、日本が出来上がっていく過程で、人々の拠り所になっていたのだということが分かります。 サイト管理者は、無宗教ですが、神社の存在は大切にする気持ちがあります。 | |
・ | |
結局、神社のはしごをしていく流れになってきました。 浅草橋、銀杏岡八幡神社です。 | |
・ | |
浅草橋、須賀神社です。 | |
・ | |
蔵前、第六天榊神社です。 | |
蔵前、楫取稲荷神社です。 | |
・ | |
駒形どぜうです。2階に窓がないのは、参勤交代の行列が通るとき、2階から見下ろすのは無礼なので、窓を作らなかったのです。 | |
・ | |
無意識のうちに、浅草に向かっていることが分かります。神田明神と湯島天神に行ってから、浅草に行くというのが、いつものパターンですが、今回は、将門太鼓を見ようとしたことから、なんとなく、神田明神と湯島天神をパスして、途中にある神社をはしごする流れとなりました。いきあたりばったりです。 正月早々、サイト管理者の悪い癖が出たかもしれません。 | |
・ |