都内自転車初詣・神田→日本橋→浅草・その2

16_01_01_2

都内自転車初詣・神田→日本橋→浅草・その2

 すでに、浅草に入っています。駒形堂です。謂れ等は、案内板をお読み頂ければと思います。

 被官稲荷社

 浅草神社の右斜め後方にあります。小さい神社ですが、独特の存在感があります。

 浅草神社お御輿、一之宮・二之宮・三之宮です。

 浅草神社です。

 浅草寺です。

 左画像は浅草神社鳥居です。上と下の画像は浅草寺です。

 レンタル着物を着て、浅草界隈を散策する方が多くなっています。最初は、外国の方向けでしたが、最近は、日本の人でも、浅草を訪れると、利用される方が増えているようです。

 浅草に残る文化財は、案外と少なくて、ほとんどが江戸以降に作られた(建てられた)ものです。

 西板碑は、江戸時代以前のものであり、貴重な文化資産と思います。

 影向堂です。

 六地蔵石燈籠です。

 西参道です。

 五重塔です。

 水子地蔵尊です。

 鎮護堂です。

 加頭地蔵尊です。

 手水鉢です。

 時の鐘---鐘は上野か浅草か---

 弁天堂です。

都内自転車初詣・神田→日本橋→浅草・その1に戻る