青梅大祭2

16_05_03_2

青梅大祭2

 午後の巡行が始まりました。

 この時間帯は、住吉神社前の通りは、駅前は勿論、本部前なども含めて、様々な山車が繰り出します。

 住吉神社前に戻ってきました。そして、そのまま、東側方向に歩いていきます。上町の山車とか、下長渕の居囃子なども、気合が入っています。

 青梅大祭は、ゴールデンウィーク真っ最中に行われます。訪問してみて頂けたらと思います。

 今度は、西側方向に向けて歩いていきます。途中というか、山車が折り返していく場所になっているみたいですが、そこに、熊野神社があります。その時にもよりますが、この場所で、4町会くらい合同で、お囃子の競演が行われる場合があります。競演は、年によって、時間帯とか、集まる場所などが微妙に異なるみたいですので、青梅大祭の情報が得られるサイトで確認してから行くようにして下さい。

 勝沼町の山車です。随分、立派ですね。車輪が大きいと、安定感も増すでしょうし、見栄えも良くなるということかもしれません。

 勝沼町の山車は、熊の神社にご挨拶して行きます。勝沼町だけでなく、どこの町会も素通りはしないみたいです。

 森下町のお神酒所付近は、盛り上がる場所のひとつです。お神酒所は、歴史的建造物の建物にあり、歴史と文化を感じる場所になっています。

 拍子木を打つ役目の方は、一生に一度だけしかなれないそうです。下の写真のような様子は、晴れ姿ということになります。

 青梅大祭のお囃子は、勢いが良いと感じます。のって来ると、山車から、身を乗り出しながら、気勢を上げます。

 ひっかわせは、通りに面する形で、数台並んでいるところに行くと、見れることが多いと思います。ただ、ものすごく混雑しますので、注意が必要です。

 駅前に戻ってきました。駅前には、多くの場合、数台が止まって、お囃子をしていることが多いようです。勿論、盛り上がる場所です。

 記念写真したり、拍子木打ち鳴らし等、様々な場面が見れます。

 今年は、少し、早めに引き上げる事にしました。それでも、十分に楽しめました。また、来年も、来たいと思います。

青梅大祭1に戻る