16_05_08 | ・ |
![]() ![]() |
|
・ | |
2日目です。本社御輿を見に行きました。下谷神社の本社御輿は、ものすごい迫力があります。それでいて、喧嘩などが起きたりしない(多少の、争いはあるかもしれません。)ので、気持ちよく見物できます。 | |
道路が狭いところや繁華街なども通りますので、ものすごく、盛り上がります。サイト管理者個人の受け止め方ですが、下町のお御輿で、最も好きなお御輿のひとつです。 尚、下町のお祭りは、ゴールデンウィーク後に始まります。下谷神社で始まり、様々なお祭りが、1ヵ月半ほど続きます。 | |
・ | |
下谷神社の本社御輿は、どっしりとしていて、姿形も整っています。見た目には、はでさはないのですが、担がれると、堂々と進んでいくというイメージです。 | |
・ | |
・ | |
上の渡行図をご覧頂ければ、比較的容易に、本社御輿を見つけることが出来ると思います。宮入を待っていると、待ちきれなくなると思います。そんな時は、本社御輿をお迎えに行って下さい。広い通りよりも、各町会の中に入っていくような廻り方であることが分かります。 | |
・ | |
本社御輿宮入道中です。背中に入日の光を受けて進む様子は、ものすごく映えます。サイト管理者が大好きな光景です。 | |
・ | |
高張り提灯が大挙して進んでいく様子も好きな光景です。あっ、2階から見物されておられる皆さん、お御輿は、見下ろして見物はしないで頂きたいと思います。サイト管理者は、家の前に神社があり、神社のお御輿が宮入りする時、家の真ん前が宮入道中の最後の位置になります。家の2階から眺めると最高の光景が見れるのですが、子供の頃から、2階からお御輿を見てはいけないと言われてきました。だから、2階から見ることは、一度もしたことがありません。 | |
・ | |
鳥居前に到着です。 | |
夜のとばりが落ちていく中での宮入は厳かです。人々の気持ちがひとつになる時だろうと思います。日本のお祭りの良さを感じる時でもあります。 | |
・ |