都内自転車散歩・湯島天神例大祭・石浜神社大祭1

16_05_29_1

都内自転車散歩・湯島天神例大祭・石浜神社大祭1

 この日は、湯島天神例大祭と石浜神社大祭があります。最初に向かったのが、旧万世橋近くの松住町です。ここの通りは、本郷通りの一部と思いますが、多くの車は、神田明神下まで直進して、神田明神下交差点を左折するので、車の通行量が少なくなる場所です。

 その為、湯島天神連合御輿の出発点として利用されているようです。ここから、松住町のお御輿が出立して、途中で、様々な町会のお御輿が合流して、湯島天神で宮入りすることになります。

 従って、松住町にいけば、連合渡御の様子を、残さず見ることが出来る事になります。連合渡御巡路図には、どういう手順で、宮入が行われるかが、書いてあることになります。

 尚、神幸祭は、土曜日に行われます。間違いのないようにして下さい。

 松住町のお御輿は、湯島はやし連の先導で、巡行開始です。

 途中から、近くの町会が、合流してきます。最初は、三組町会です。

 次が、三組弥生会です。

 松住町のところでは、大江戸助六太鼓の皆さんが、景気付けの演奏をして下さいました。

 面白いのは、連合御輿の列が、神田明神前を通っていくことです。神田明神は、大手町付近にあった訳ですが、江戸城整備の為に、現在地に移転しました。その為に、元々、湯島天神の氏子地域だったところに、神田明神の敷地が被さるような状況になったのだろうと思います。

 これは、江戸幕府の命令ですから、湯島天神も神田明神も異議を唱えることは出来なかったでしょうから、そのときの名残として、湯島天神連合御輿が、神田明神前を通ることになったと推察しています。→もし、間違いである場合には、ご指摘頂きたいと思います。なるほどと思うような説明が得られた場合には、訂正したいと思います。

 神田明神にも、きちんと、ご挨拶はされていると感じます。

 途中から、様々な町会のお御輿が合流するはずですが、サイト管理者は、湯島天神まで移動することにしました。

 境内では、白梅太鼓の演奏が行われています。

 しばらく、境内で過ごしながら休んでました。疲れも取れてきたので、連合御輿の列を、出迎えに行く事にしました。

 三組坂のところだったと思いますが、三組坂を登ってくる、天神下町会の連合御輿に出くわしました。どうやら、天神下の連合御輿の方が、先に、宮入をするようです。

都内自転車散歩・湯島天神例大祭・石浜神社大祭2に続く