都内自転車散歩・湯島天神例大祭・石浜神社大祭3

16_05_29_3

都内自転車散歩・湯島天神例大祭・石浜神社大祭3

 湯島天神で、町御輿宮入を見てから、自転車で、石浜神社に移動です。神幸祭が行われ、本社御輿巡行が行われるのです。問題は、巡行時間等の資料がないことでした。

 その為、本社御輿を探して、あちこちを走り回る事になりました。ようやく、見つけたときには、かなり疲れてしまっていました。

 見つけた時は、休憩中だったと思います。しばらくすると、本社御輿が動き出しましたので、付いて歩くこととなりました。

 しばらく、本社御輿に付いて歩いてから、石浜神社に行きました。石浜神社は、かなりの歴史があります。創建は、1300年くらいも前のようです。隅田川に面していますから、早くから、開けた場所なんだろうと思います。

 南千住付近には、かって、大きな工場などが、数多くありました。それに伴い、大企業などと取引のある中小工場なども数多くありました。当然、めっき工場や塗装工場などが立ち並ぶ地域だったのです。

 しかし、日本の製造業は、様々な製品が中国などで生産されるようになって、成り立たなくなっていきます。廃業をする工場が増え、新たな都市計画(おそらく、都市区画整理)が行われるようになりました。それに伴い、石浜神社も影響を受け、敷地整理が行われ、本殿などを建て直したと考えられます。紆余曲折を経て、新しい地域(団地などが作られたりして、住民が増えた。学校や病院が建設され、新しい町になっていった。)の枠組みが完了したように思われます。

 数年前から、石浜神社のお祭りに来るようになって感じたのは、お祭りを運営している方々は、昔から地域に住んでおられた方々のように見えます。なんとなく、新しい住民が加わっていないように感じるのです。地域内で、全ての住民が一致団結して地域活性化が出来るようになればいいなぁ---と、少しですが、感じました。

 後方に見えるのは、ガスタンクと思います。かっては、多くのガスタンクが立ち並んでいました。おそらく、近隣の大工場や住宅に、ガスを供給していたのだろうと思います。

 石浜神社の本殿は、意匠的に、ものすごく優れています。名建築として、後世に残っていくような気がします。内部も、ものすごく繊細です。白木のままだと、建設初期の段階では、ものすごく見栄えがします。これも、建設をされた方は、意図して、構成しているだろうと思います。ただ、何十年か過ぎると、どこかの時点で、塗装をした方が良くなる時が来るだろうと思います。

 問題は、伝統的技法でないと、歴史的建造物として扱われないということにあります。以前は、国宝として扱われていた建物が、建て替えられたり、改修した結果として、国宝ではなくなる場合などがあります。本当に大事なものだけを保存していく(かけられる費用には、限度があります。税金で行われるからです。)という方向になっていくことは止むを得ない部分があります。

 例えば、透明塗料を塗っていくことなども、伝統技法に準ずる方法として認定していくことは出来ないだろうか? と感じます。

 様々な神社等が祀られています。

 建て直し以前の絵馬等が残されているようです。こういう資料は、ものすごく大切と思います。

 再び、本社御輿に付いて歩くこととしました。

都内自転車散歩・湯島天神例大祭・石浜神社大祭4に続く