16_05_29_4 | ・ |
![]() ![]() | |
・ | |
神幸祭と同時進行ですから、交差点などでは、お祓いがされます。 | |
天狗が続いて、本社御輿が担がれていくというのは、神幸祭のひとつの形なのかもしれません。 | |
巡行地域は、おおよその把握が出来てきました。朝から、湯島天神に行っていますし、自転車で走り廻っていますから、付いて歩くのがしんどくなってきました。 そんな訳で、本社御輿が別の地域を廻って、戻ってくる場所で休憩をしながら、待つ作戦です。 | |
しばらくすると、神幸祭の列が戻ってきました。 | |
・ | |
明治通りの郵便局がある交差点付近から、宮入道中が始まります。多くの高張り提灯に先導されて、宮入道中となりました。 | |
・ | |
サイト管理者は、先に、石浜神社に到着して、宮入を待ち受ける体勢を取りました。そろそろ、夕暮れの時間帯です。 | |
・ | |
石浜神社は、隅田川と東京ガスに囲まれています。休日になると、周囲には、街灯以外の明かりがありません。その為、神社と、その周辺は、暗闇に包まれます。こういう状況に、高張り提灯に先導されて、神幸祭の列が入って来ると、昔のお祭りの様子そのままなんだなぁ〜〜と感じます。 | |
・ | |
お御輿が照らされているのは、カメラのフラッシュです。他には、ほとんど明かりがありません。 | |
鳥居を照らすのは、高張り提灯と、カメラのフラッシュだけです。 | |
・ | |
本殿前に到着です。 | |
お御輿が本殿前に到着です。 フラッシュが焚かれなかった場合の写真がないか? 探してみましたがありませんでした。実際の様子を伝えるとしたら、暗闇の中に、提灯の灯りが浮かぶというような光景を撮影すべきだったと感じています。サイト管理者のカメラでは、そういう場面を撮影するのは、無理なのかもしれませんが、次回には、試してみようと思います。 | |
・ | |
石浜神社の神幸祭を初めて見させて頂きました。伝統が、しっかりと残っているお祭りだと思います。 | |
・ |