16_06_18_1 | ・ |
![]() ![]() |
|
・ | |
浦安三社まつりは、4年に1回しかありません。その為、見に行くほうでも、力が入ります。 最初に訪れたのは、当代島・稲荷神社です。これまで、浦安三社まつりには、4年前に一度来ています。その時には、当代島・稲荷神社を訪れることが出来ませんでした。そんな訳で、今回は、最初に訪れた次第です。 | |
・ | |
・ | |
上の地図は分かりにくいので、2012年度浦安三社まつり記事をご覧になって下さい。4年前の記事も合わせてお読み頂けます。 | |
・ | |
神社は、様々な整備がされて、建物なども作りかえられているようです。 | |
稲荷神社境内に、""大鯨の御社"" があるそうです。興味深い話です。 | |
・ | |
御輿庫だと思いますが、シャッターには、当代島お御輿の絵が書かれています。 | |
浅間神社もあります。 | |
・ | |
ともかく、お御輿について歩くこととしました。当サイトとしても、まだ、明確に把握出来ていないのですが、初日は、各町内を、それぞれの町会御輿が巡行し、2日目は、3社ごとに、宮御輿を先頭とした、連合御輿が行われると考えてよいと思います。3社の宮御輿連合渡行は、それぞれの神社の氏子地域を巡行すると考えられます。ただ、浦安駅付近であるとか、繁華街については、3社とも巡行すると考えて良さそうです。 従って、浦安駅周辺は、午後になると、ものすごく混雑します。その分、良い場面が見れると思います。ただ、清瀧神社宮御輿連合御輿だけは、駅周辺までは来ないので、清瀧神社氏子地域まで行く必要があります。2012年度の浦安三社まつりの記事で、ある程度詳しく書いてありますので、参考にして下さい。 | |
・ | |
・ |