16_06_18_3 | ・ |
![]() ![]() |
|
・ | |
当代島の連合御輿が昼食休憩に入りましたので、別の連合御輿を捜しました。当代島公民館があるところから見ると、浦安駅の反対側で、別の連合御輿をみつけました。 | |
豊受神社の連合御輿のようです。こちらは、まだ、活発に動いています。 | |
・ | |
・ | |
浦安三社祭りでは、男性中心で担いでいたお御輿が、女神輿に変わる時間帯があるようです。おそらく、女性が担ぎ易いようにする配慮のように感じます。 | |
・ | |
入船会の纏振りです。かなり目立ちます。写真を撮っても絵になります。 | |
要所々々というか、いろんなところに、歴史資産が見受けられます。どこも、丁寧に管理されているようです。 | |
・ | |
浦安駅の南側、浦安停車場道路を渡った付近に、多くの提灯が掲げられている場所があります。この場所は、浦安市の公共的な建物が集まっている場所で、浦安の中心のひとつなんだろうと思います。 | |
・ | |
豊受神社の連合御輿の列は、休むことなく、巡行していきます。多分、サイト管理者が当代島連合御輿を見ているうちに、昼食休憩を行っていたのだろうと思います。だから、豊受神社の連合御輿を見つけた時は、丁度、動き出した時間帯でもあったのだろうと思います。 | |
纏振りは、女性が中心のようですが、男性もおられるみたいです。左写真の方は、女性かもしれません。ベテランの方が、若い女性と交代で、纏振りをしているように見えます。 | |
・ | |
・ | |