16_06_25_1 | ・ |
![]() ![]() |
|
・ | |
先週の土日は、浦安三社まつりを楽しみました。その時に、もう少し、浦安の街について、知っておいたほうが良いと考えました。少し、調べてみると、浦安郷土博物館があることが分かってきましたから、訪問してみることにしました。それとともに、浦安の街を、様々に歩いてみようという気持ちも出てきた次第です。 下の写真は、浦安(江戸川)の町並みや暮らしの様子などを再現したものです。浦安郷土博物館内に設置されています。ものすごく素晴らしい展示をしており、少しでも多くの皆様が訪れて見学して頂きたいと思います。 | |
浦安市郷土博物館玄関です。 | |
屋外展示・浦安のまちです。 サイト管理者が子供の頃、柳橋あたりからと思いますが、町会の催し物で、船に乗り、潮干狩りなどに行っていました。娯楽が少ない時代ですから、東京湾での船遊びを、とても楽しみにしていました。 そして、遠足気分になるような場所として、浦安がありました。当時、下町からは、トロリーバスが浦安まで繋がっており、漁港と言えるような場所に行くには、浦安が適していたのです。都営交通の利用料は、全線均一価格ですから、安い交通費で、遠くまで行けるメリットもありました。 最も、その頃の国鉄(現在のJR)も、乗車料金が安くて、私鉄の半額くらいでした。現在は、JRの乗車料金は、私鉄に比べると、かなり割高です。サイト管理者が子供の頃の公共交通は、貨幣価値としては、現在の1/3〜1/4程度だったろうと思います。→いろんな意味で、良い時代に、子供の頃を過ごしたと思います。 | |
・ | |
下の写真からは、様々な事が分かります。東京でも、建物は同じような造りであり、家具等も同じようなものが使われていました。柱時計・ちゃぶ台・ラジオ・土間等、当時の暮らしそのものです。写真の部屋の後方には、縁側もあります。近所の人は、玄関を通らずに、縁側から訪ねてきていたのです。東京では、そういう縁側を作れる家は、ほとんどなくなりました。ブライバシーの問題などもあり、縁側が作られなくなっていったということでもあります。 | |
浦安にとっては、海との繋がりが大事にされていたであろうことは、当然、感じます。勿論、海から得られる恵みに感謝していただろうと思います。大漁祈願が、お祭りの目的のひとつだったろうなぁ〜〜と思います。 | |
・ | |
ゴミ箱も懐かしいですね。ゴミの収集は、人力で行っていた時代です。人力引き車で、ゴミを収集していたのですが、生ゴミが散乱していたりいて、衛生上も良くありませんでした。 そんなことから、ゴミ箱を設置して、ごみ収集人力車は、ゴミ箱に収納したゴミ以外は、持って行ってくれなくなったのです。 そして、ゴミ箱は、プラスチックゴミ箱に取って代わり、最近は、ビニールゴミ袋に入れておくようになっています。 | |
上の写真は、縁側です。この家の場合は、縁側に戸袋があり、夜間は、戸締りをしていたことが分かります。 また、家屋からせり出す形で、夜間も縁側が外部になっている場合も多かったと思います。その場合は、縁側の幅は1.5尺くらいだったと思います。 |
|
・ | |
井戸のある家も多くて、多くは、屋外に井戸を設置していましたが、写真の家は、魚を扱っていたので、屋内に井戸が設置されていたのだろうと思います。東京でも、魚屋さんは、お店の一角に、魚を捌く場所があって、水を大量に使うのです。 | |
下の写真も懐かしいですね。サイト管理者が、小学校に上がる前の時点までは、和服を日常的に着ていました。 サイト管理者の年代が、和服を日常的に着ていた、最後の世代だろうと思います。 下の写真にあるように、部屋に吊るされている和服は、サイト管理者が着ていたものと同じものです。 | |
・ | |
・ |