16_06_25_3 | ・ |
![]() ![]() |
|
・ | |
浦安市郷土博物館には、船大工さんに関する資料が、たくさん展示されています。東京湾での漁業も復活する流れになっていますから、こういう技術を伝えていく場としても、船大工さんに関する展示は、極めて貴重と思います。 | |
・ | |
・ | |
実物の船も展示されています。そんなに、見ることが出来るものではありませんから、ぜひとも、ご覧になることをお勧め致します。 | |
・ | |
模型も展示されています。船モデルを作る教室があってもいいかな? と思います。プラスチックの船ではなくて、昔ながらの製法を忠実に守り、ミニチュア化したものです。場合によっては、人物の模型を乗せて、船を漕いでいけるようにしたら面白いと思います。こういうロボットならば、歓迎です。 ラジコンで進路を操作できるようにしたら、ある日のことが、蘇るかもしれません。 | |
・ | |
とても、貴重な資料です。 | |
・ | |
著作権の問題がありますので、詳しくは乗せられません。ぜひとも、浦安市郷土博物館を訪れてみて下さい。 | |
・ | |
下の写真は、海岸の様子をジオラマにして展示しています。ものすごく優れた展示と思います。これも、著作権の問題があり、掲載することを躊躇いましたが、こういう素晴らしい展示があることをお知らせする為に、掲載する事にしました。実物をぜひとも、ご覧頂きたいと思います。 | |
・ | |
・ | |
千葉県無形文化財を保存しておられる皆様が練習をしていました。こういう歴史と文化を継承して下さっている皆様に感謝です。 | |
・ | |
浦安市郷土博物館から、行徳野鳥観察舎に移動です。かなりの距離がありましたが、バス等の交通機関が分からないので、徒歩での移動です。浦安郷土博物館は、浦安市役所の近くにありますが、行徳野鳥観察舎は、福栄2か塩浜1付近ですから、距離的には、3〜4kmくらいあると思います。サイト管理者の場合、途中で道に迷いましたから、1時市間半以上歩いたと思います。 | |
ここにも、川鵜がいます。本当に、迷惑な存在になっています。(魚が、食い尽くされてしまうからです。) | |
尚、行徳野鳥観察舎は、半ば、閉鎖されているような状況になっているみたいです。とても良い施設であると同時に、安易に入って行くと、事故の危険があるみたいです。自然が残っているということは、自然を、しっかりと理解していないと、落とし穴に入り込んでしまうということだろうと思います。 こういう施設運営の難しさがあるようです。 | |
・ |