16_08_20_1 | ・ |
![]() ![]() |
|
・ | |
岩井合同祭に行く事にしました。始めていくお祭りです。 | |
列車からの景色を楽しんでいるうちに、岩井に到着です。岩井は、東京の児童が臨海学校に来るところとして知られています。サイト管理者が岩井に来たのも、小学校の時以来ということになるのかもしれません。 | |
・ | |
最初に目指したのが、天満神社です。 | |
昔ながらの神社のイメージです。歴史と文化を、しっかりと受け継いできた神社と思えます。こういう神社こそが、日本で、しっかりと受け継がれてきた神社だろうと思います。 氏子の皆さんが、お祭り準備をしているところでした。 | |
・ | |
本殿中央には、お御輿が鎮座しています。 | |
・ | |
山車も、かなり、年季が入っています。人形を、屋台の中に飾るという方法です。 | |
ともかく、地図を作成しました。かなり前の地図をベースにして作っていますので、地図と実際の道路が違っているという問題があります。著作権等を考えると、古い地図をベースにして、地図を作らざるを得なかったという事情があります。ご了承下さい。 最初の一枚が、岩井駅周辺の全体図です。海岸も含めて載せているのは、海岸方面も、お祭りが行われる範囲になっているらしいと感じたからです。2回目。3回目に行くに従って、どの範囲でお祭りが行われているかも明確になっていくと思います。 しっかりとした資料とするには、数年が掛かると思いますので、ご了承をお願い致します。 2枚目は、海岸側の地図です。3枚目は、岩井駅の山側の地図です。今回、お祭りとして、見物したところの、ほとんどは、3枚目の地図の範囲で行われました。 | |
・ | |
・ | |
下の地図で、矢印で記してあるところは、合同で巡行したところです。休憩集合場所から富楽里とみやままで巡行しました。この先も、巡行が行われたと思いますが、サイト管理者は、富楽里とみやまで切り上げました。東京からの日帰りでの見学では、ここまでが精一杯だったのです。 | |
天満神社からは、岩井神社を目指しました。途中で、岩井の大蘇鉄を見て行きました。道順は、曖昧です。かなり、見当をつけて歩いたので、岩井神社の場所も明確ではありません。ただ、岩井神社からは、線路が近かったので、ほぼ、地図に記した場所あたりだと思います。 | |
・ | |
岩井神社に到着です。式典が行われているところでした。この時の時間帯は、写真の記録時間から、12時40分頃と思います。 尚、JR岩井駅に到着したのが、11時頃で、天満神社に着いたのが、11時半頃かと思います。この時間帯は、確か、食事の時間も無くて、パンをかじりながら、歩いていた記憶があります。 こういう状況を考えると、お弁当を持参しておいたほうが良いと思います。おにぎりがあれば、とても助かる状況になると思います。水筒も、持っていたほうが良いと思います。 |
|
岩井神社も、素晴らしい佇まいです。 | |
・ | |
すでに、屋台は準備されていて、何時でも、巡行できるようになっています。屋台の名前は、浜下屋台で、南房総市指定文化財になっています。 | |
かなり、立派な彫り物です。 | |
もう一台屋台が置かれていたと思いますが、どこの屋台だったかが思い出せません。 | |
・ | |
・ | |
岩井神社本殿内部も、歴史を感じさせるものがあります。絵馬なども飾られています。 | |
・ |