岩井合同祭2

16_08_20_2

岩井合同祭2

 1時頃になると、皆さん集まってきました。集まってきたのは、本町の皆さんのようです。もしかすると、岩井神社では、複数の町会の皆さんが氏子なのかもしれないと思いました。勿論、予測です。

 巡行が始まりました。
 線路を越えて、海側に進んでいきます。サイト管理者は、そのまま付いていくことはせずに、別の神社の屋台を探すことにしました。

 実は、岩井神社にいる時から、遠方に、お囃子の音が聞こえていたのです。それで、そちらの屋台を探してみようとしたのです。音がするから、すぐに分かるだろうと考えていたのですが、なかなか見つかりません。それでも、迷いながら歩いているうちに、八雲神社を見つけました。

 八雲神社の屋台も、岩井神社の屋台と同じような形式です。

 実は、この時間帯は、雨が降ったり、止んだりしています。ようやく見つけた屋台がビニールをかぶせているのは、そんなことが理由です。最近、分かってきたことですが、房総半島は、気象の変化が著しいみたいです。晴れていたと思うと、ザーザー降りの雨になったりするらしいのです。

 屋台(上若)は、さきほど、岩井神社を出発した屋台とは違うようです。→しかし、付いて行くと、到着したのは、岩井神社です。やはり、岩井神社には、様々な町会が氏子になっているような気がします。

 尚、下の皆さんは、浜下の皆さんみたいです。ただ、巡行している場面は、この時点では見ていません。

 今度は、青の鉢巻をしている方々が曳いている屋台に遭遇しました。これで、赤、紫、青の鉢巻をした屋台に出会ったことになります。浜下の屋台らしい方々も含めると、4町会の屋台が見れた事になるのかもしれません。

 青の鉢巻の皆さんの衣装には、市若会とあります。屋台に載っている人形は、天満神宮で見たものですから、青い鉢巻の皆さんは、天満神社の皆さんかもしれません。

 それで、このまま、青い鉢巻の皆さんに付いて歩く事にしました。

 青い鉢巻の皆さんが曳く屋台は、福聚院前を通っていきます。どうやら、高速道路を横切る方向に向かっているようです。

 ふと、気が付くと、八雲神社の屋台も巡行しています。どうやら、どこの屋台も、同じ場所を目指して、巡行しているらしいと分かってきました。八雲神社の衣装には、背中に、竹乃内と書かれています。そして、鉢巻は藍色です。

 巡行の列は、高速道路の下を横切ります。そして、屋台集合場所と思われるところに着きました。どうやら、ここで、休憩後、合同巡行するみたいです。

 すでに、八幡神社の屋台は到着していました。八幡神社が、どこにあるのかは把握していません。

岩井合同祭3に続く