16_10_09_1 | ・ |
![]() ![]() |
|
・ | |
この時期は、佐倉の秋祭りや佐原の大祭などがあり、どこに行くか? 迷います。佐倉の秋祭りは、1日は、必ず行くのですが、もう一日を別のところに行くようになっています。それが、ところざわまつりです。 | |
所沢駅に着いたのは、12時過ぎです。すでに、様々なことが始まっています。基本的には、山車まつりなのですが、サンバもあれば、ダンスパフォーマンスもあるのです。 できる限り多くの興味が持たれる様な構成にしてあるようです。 | |
準備中の山車も多いようです。昼休みの時間帯でもありますから、食事中でもある訳です。 | |
・ | |
会所の雰囲気は、抜群です。建物そのものに歴史があります。建物の建て方を見ると、関東大震災後に作られたらしいと感じます。防火の要素が入っているからです。 | |
お祭りに行くと、地域の様々な場所に神社があります。ここは、坂稲荷神社です。 | |
・ | |
午後からの、山車合同巡行が行われる(集合場所・サンバが行われるのも、同じ方向です。)場所に向かって歩いていると、日吉町の山車と一緒に歩いていく事になりました。日吉町の山車は、ものすごく、賑やかで楽しかったことも、付いて歩く流れになった理由です。 | |
・ | |
気が付くと、昭和会がお囃子をしている場所にきました。昭和会は、お囃子や楽しい踊りなどを披露して下さいます。とにかく、楽しい会なのです。当然、そこで立ち止まって、お囃子や踊りなどを楽しみます。 | |
太鼓演奏していたり | |
女神輿が登場したりで、息もつかせないほど、様々な事が楽しめます。どこに行っても、何かが行われていて、無駄な時間がない---というのが、ところざわまつりの良いところだろうと思います。→同時進行なので、同じ時に、全てを見ることは不可能です。 | |
勿論、山車も、行き交っています。 | |
・ | |
舞台を作って、様々な歴史を感じるものを披露して下さる町会(お囃子の会)もあります。 | |
・ | |
そして、サンバが始まりました。歩いているだけで、いろんな催し物が始まりますから、野次馬になっていれば、すぐに、楽しめるのです。 | |
・ | |
・ |