16_10_15_1 | ・ |
![]() ![]() |
|
・ | |
京成佐倉駅についたのは、12時を少し過ぎた頃です。表町(JR佐倉駅周辺にあります。)まで行かねばなりませんので、歩き始めました。すると、歩き始めてすぐの交差点でお御輿に遭遇です。えっ---お御輿が、もう、動いているの? ちょっと、スタートが遅かったかなぁ〜〜。 | |
いつものパターンで宮小路町お神酒所を見ていきます。そして、宮小路お神酒所正面にある、麻賀多神社を訪れます。 佐倉では、山車のことをお神酒所と呼びます。 | |
麻賀多神社は、まだ、静かな佇まいです。お祭り準備をしている方と、何人かの参拝者がいるくらいです。 | |
・ | |
そして、表町に向けて歩き始めます。鏑木町のところで、鏑木町お神酒所にご挨拶していきます。 JR成田駅前に着きました。ちょうど、表町お神酒所が、JR駅前を巡行しているところです。なんとか、間に合いました。午後1時を少し過ぎていることになります。 | |
・ | |
・ | |
そして、記念写真です。この写真が撮りたくて、急いで、息せき切って歩いてきたのです。 | |
・ | |
そして、午後からの巡行に出ます。 | |
最近は、巡行ルートが分かっていますので、先回りして、撮影ポイントで撮ることも出来ます。 この日は、天気が良いので、写真も良いものになるかもしれません。 佐倉の秋祭りは、天気が良いときと悪いときとに、はっきり分かれます。天気が良いときは快晴になるのですが、悪天のときは、土砂降りになったりします。 | |
1〜2時間ほど、表町お神酒所に付いて歩いてから、今度は、鏑木町のお神酒所を探すことにしました。 鏑木町のお神酒所が、今頃の時間には、大体、どのあたりにいるか? 分かるようになっています。 | |
・ | |
そんな苦労することなく、鏑木町のお神酒所を見つけました。こうなるまでに、7〜8年はかかっています。 | |
・ | |
鏑木町のお神酒所に付いて歩いていると、本当に楽しいのです。 | |
・ |