佐倉の秋祭り2

16_10_15_2

佐倉の秋祭り2

 今、お神酒所が通っているあたりが、曳き手の皆さんが、最もリラックスできる場所ではないか? と思います。

 道は、比較的広くなっているのですが、車が少ないのです。

 ふと、気が付くと、弥勒町のお神酒所が止まっています。おそらく、鏑木町お神酒所を待っていて下さったのだと思います。

 早速、両町の交歓が行われます。

 下の写真が、サイト管理者が好きな場面です。毎回、同じ構図で、この写真を撮ります。

 手前が野原のようになっています。丁度、野原の中をお神酒所が進んでいくという構図になるのです。

 サイト管理者は、田圃の中の一本道を山車が通っていく構図の写真が何よりも好きです。周囲は、田圃だけであり、観光客などいなくて、山車を曳く人々だけがいて、お囃子が鳴り響いているという構図が好きなのです。

 ビデオでも、同じ構図で撮影します。

 再び、表町お神酒所のところに戻ってきました。午後3時40分頃です。

 場所は、岩本旅館付近です。かなり、限定されている場所ですが、特別な場所なのか? 何時も、ここで、六崎麻賀多神社の皆様と交歓会を行います。

 表町の皆さんが出迎えの態勢になっています。

 そして、六崎麻賀多神社宮御輿が到着です。実は、六崎麻賀多神社宮御輿は、元々、佐倉麻賀多神社の宮御輿だったのですが、佐倉麻賀多神社宮御輿を新調した時に、六崎麻賀多神社に譲られました。それを継起として、交流が続けられているのです。

 この日は、弥勒町お神酒所も交歓会に参加されておられました。鏑木町お神酒所が参加することもあるのかもしれません。

 サイト管理者は、この場面が見たくて、来れる限り、来るようにしています。観光客向けの場面よりも、歴史が積み重ねられてきた場面であり、大切に見て行きたいと考えています。

佐倉の秋祭り3に続く