16_11_03_2 | ・ |
![]() ![]() |
|
・ | |
どこを見ても、素晴らしい光景が眼に入ります。本当に、キョロキョロとしてしまう状況です。 | |
・ | |
山車が立ち並ぶ様子を一枚の写真として納めようとしますが---後方の山車は、見分けがつかなくなるほど多くの山車が立ち並んでいます。贅沢な眺めです。 | |
お囃子は、次々と交代できるように、順番が記されています。というよりは、お囃子をされる方が多いので、順番を決めておかないと混乱するのだろうと思います。 | |
再び、 サイト管理者は戦後世代ですが、子供の頃は、日常的に和服で暮らしていました。それが、しばらくすると、ほとんどの人々が和服で過ごさないようになっていきました。サイト管理者の世代が、日常を和服で過ごした最後の世代と思います。 | |
子供達が記念写真を撮っています。こういう写真は、子供達にとって宝物になるだろうと思います。 | |
式典が始まりました。 | |
・ | |
| |
山車が出発します。絵巻物語そのものの光景です。観客というか、地元の皆様も祭り衣装ですから、周辺一帯が、歴史の中の一場面になっていると感じます。 洋服なのは、サイト管理者のように、どこかから来た人間だけと思います。 | |
・ | |
次々と出発していきます。 | |
小さな子供もお囃子をしています。生まれて、物心付いた頃には、太鼓の撥を握っていたんだろうなぁ〜〜という光景です。 | |
・ | |
・ | |
いやぁ〜〜絵になりますね。人物の顔が大きくならないように、画像の大きさを小さくすることが多いのですが、どうしても、画像が大きくなってしまいます。だって、本当に良い場面なんだもん。 | |
・ | |
山車の形式については、まだ、把握できていません。というよりは、サイト管理者は、そういう専門的なことについては、敢えて、外して述べていく傾向があります。知ったかぶりをしない(知らないのも事実です。)というか、庶民目線で見ていくというのが基本的姿勢です。 | |
・ |