16_11_06_1 | ・ |
![]() ![]() |
|
・ | |
最近は、飯能祭りに来るのは、隔年くらいになりつつあります。以前は、土曜日にも来ていたのですが、土曜日は、山車の動きが鈍いので、行かなくなり---日曜日に行こうとしたら雨になったこともあったような気がします。 そんな訳で、少しずつ足が遠のいていく流れです。これではいけない---ということで、やってきました。 | |
・ | |
到着した時間、すでに、山車は動いていました。 | |
・ | |
そうなると、どこから見ていけば良いのかが分からなくなります。従って、眼に入ってきたものから見ていく流れになりました。 | |
・ | |
東町付近に来ると、本郷と双柳の山車が、並んでお囃子をしています。一巡りして、居囃子をしているところでしょうか? | |
通壱の山車が来ました。通壱が、どの地域にあるのか? 把握できていない問題があります。飯能は、線路が、特殊な通り方をしていることもあって、山車が動いている場所が、そのまま、自分達が暮らしているところではないような気がするのです。 お祭りは、主に、線路がカーブを描いている場所の内側(上図を参照して下さい。)で行われます。ところが、地図を見てみると、カーブの外側地域に、様々な町名を見ることができます。 | |
弐丁目山車です。 | |
地図で、飯能弐丁目を探してみるのですが、地図には載っていません。地名改正されているのかなぁ〜〜、どうも分かりません。 | |
・ | |
下の写真は、弐丁目会所のようです。場所的には、仲町付近だと思うのですが---。 | |
・ |