16_11_13_1 | ・ |
![]() ![]() |
|
・ | |
栃木秋祭りは、隔年で行われます。2008年頃からは、2年ごとに訪れるようになっています。栃木駅で下車したのは、12時頃です。 | |
・ | |
栃木秋祭りは、東武・JR栃木駅北口から、右斜め方向に行く道を真っ直ぐ行ったところの---栃木蔵の街付近で行われます。駅から1kmくらいの場所ですから、徒歩15分くらいで着きます。 蔵の街に入って行くと、最初に眼に入るのは、室町山車です。桃太郎の山車でもあります。 | |
・ | |
蔵の街に着いた時には、すでに、巡行が始まっていました。動いているのは、単独の町会みたいですが、連合をする為に、集合場所に向かっている山車もあるのかもしれません。 尚、閑古鳥等の山車とか、数町会の山車は、新栃木駅付近で、合同巡行しているはずです。もう少し早めにお出かけして---新栃木駅で下車して、新栃木駅周辺で行われる---合同巡行をご覧になることをお勧めします。この時の様子は、当サイトトップページをスクロールしていくと、記事が出てきます。合わせて、お読み頂けたらと思います。 | |
・ | |
この時間帯は、倭1〜3丁目までの合同巡行かもしれません。倭各町は、蔵の街に面していますから、町会お神酒所から、同じ時間に巡行を始めれば、自然と、合同巡行になるのかもしれません。 | |
・ | |
萬壱丁目の皆さんが、記念写真を撮っています。各萬町の皆さんも、蔵の街に面していますから、ちょっと余裕でしょうか? | |
・ | |
サイト管理者が大好きな閑古鳥の山車を見に行きました。そろそろ、新栃木駅への合同巡行から戻っている時間になっていたからです。 | |
・ | |
閑古鳥山車(泉町)お神酒所のところには、成田山のお堂があります。かなり、存在感のある建物であり、地域のシンボルになっているように見えます。 | |
・ | |
閑古鳥は、何時見てもいいですね。 | |
・ | |
大町の山車がきました。弁慶の山車です。 | |
弁慶の山車の場合、牛若丸の人形とセットの場合が多いようですが、大町の場合は、弁慶が、完全に主役です。 | |
・ | |
有料観覧席のあたりでは、様々な山車が来ては、踊りなどをしてくれるようになっています。 | |
・ |