17_05_20_1 | ・ |
![]() ![]() |
|
・ | |
この日、最初に立ち寄ったのは、浅草寺西側の八幡神社です。明日、行われる、天城連峰太鼓の演奏時間を確認したかったからです。八幡神社に立ち寄ったのは、時間帯としては、12時頃です。 | |
・ | |
そして、浅草神社前に来ました。町御輿宮入が、すでに始まっています。 | |
浅草神社前は、人の数も、それほど多くなくて、移動していく人もいますから、少し我慢していれば、見易い場所で見れるようになると思います。お勧めの見物スポットです。 それに対して、浅草寺前は、ものすごく混雑します。浅草神社前が比較的見物し易くて、浅草寺前は困難というのは、面白い現象かと思います。 | |
町御輿宮入は、次々と行われますので、眼一杯楽しめると思います。 | |
そして、浅草寺本殿北側の場所に移動です。この場所は、宮入前のお御輿やお囃子台が待機していて、それなりに、お祭りの雰囲気が楽しめます。 | |
浅草寺本殿前から、宮入りするお御輿を見物すると、下の写真のようになります。最近は、脚立等を使用することが禁止されているみたいですので、サイト管理者は、脚立持参をすることはありません。 こういう写真は、カメラの液晶部分を見ながら、腕を差し上げて、シャッターを切ります。ほとんど、カンで撮っているのですが、それなりの写真は撮れます。 | |
・ | |
今度は、浅草寺本殿南側の位置に移動です。この場所は、宮入を済ませた町神輿が通ります。宮入を済ませて、リラックスしている状態であることが多いことから、かえって、楽しい町御輿の様子が見れたりします。 尚、移動は、本殿裏側を通るようにすると、スムーズに移動できます。無理して、宮入の町御輿列を横切ろうとすると、警官に制止されますから、行わないで下さい。ルールは守ってください。→尚、参道側から、本殿北側を通って、本殿裏側に行くことは無理があります。浅草神社前のお御輿宮入ルートを横切る事になるからです。 | |
・ |