17_05_27_2 | ・ |
![]() ![]() |
|
・ | |
五條天神に隣接して、花園稲荷神社があります。実は、池之端3丁目は、旧町名は、花園町でした。旧町名が勝手に変えられてしまったことで、歴史が、きちんと伝わらなくなっているのです。 サイト管理者として、池之端3丁目でお祭りが、どのように行われているかが分からなくなっているのです。 池之端4丁目は、旧町名は、なんだったけ? 確か、清水町だったと思いますが、お祭りは、行われているのかな? と思ってしまいます。 言問通りの両側は、坂町だったと思いますが、ここでも、お祭りが行われているのかが分からなくなっているのです。普通に考えれば、これらの地域は、諏訪神社のお祭りに参加しているはずですが、それすらも、地域外の者には分からなくなっているのです。 様々な地域で、行政主導で地域祭りが行われるようになっています。確かに、そういう地域まつりが、庶民の楽しみを作ってくれている側面はあります。しかし、その一方で、地域本来のお祭りが、埋もれていってしまうという問題があります。数百年とか、1,000年を超える歴史があるお祭りが廃れていってしまう問題があるのです。 | |
・ | |
花園神社の場合は、下の写真からも分かるように、本殿みたいな建物の後方に、本殿があるみたいです。その場所は、氏子であるとか、神社の関係者以外は、立ち入れない場所だろうと思います。それで、いいのではないか---と思います。最も大切なものは、守っておられる皆様が管理すれば良いと思います。庶民は、守っておられる大切なものを、お祭りの時などに、格子越しに拝見させて頂ければ十分と思います。 | |
・ | |
町神輿は五條天神に宮入後、五條天神の東側(上野公園)に集合します。そして、上野繁華街中心部に向けて、連合御輿が行われます。 | |
式典が行われます。 | |
・ | |
連合御輿は、上野の杜を通っていきますので、厳かでもあり、自然を感じながらの連合渡行になります。 | |
上野公園、山下口付近です。山下というのは---上野公園は、地域の人々からは、上野の山と言われており、山から下りて来た場所になるので、山下口と言います。そして、この場所は、三橋五條町でもあります。川があって、橋が掛けられていた場所だから、三橋五條町と言われていたのだと思います。 | |
・ | |
上野の杜から山下口まで来ると、景色は一変します。ネオンサイン瞬く光景に変わるのです。上野繁華街に入っていく事になります。 | |
黄昏時になっています。鮮やかな夕焼けという訳ではないみたいです。 | |
連合御輿が通っていく場所は、厳密に言うと、アメ横ではありません。繁華街の最も賑やかな場所を通ります。尚、アメ横は、山手線高架沿いの道で、上野駅から御徒町駅間の場所を言います。 | |
上野4丁目の5・6・7・8番地の交差点に来ると、式典を行ったうえで、現場解散し、各町会に戻っていきます。 | |
・ |