成田祇園まつり1

17_07_08_1

成田祇園まつり1

 成田祇園祭に行くようになって、そろそろ、十年くらいが経ちます。もう、ほとんどの場面は見れたか? というと、そうではありません。全ての町会事務所を見ていないし、訪れてもいないのです。まだ、氏子地域の全てを歩いている訳ではないのです。

 当サイトの基本的考え方として、地域を見て歩く---というものがあります。様々なものを見て、日本全体のことを考えないといけないし、世界に繋がる事も考えていくことになるだろうと考えています。

 各町の山車運行表がありましたので、掲載しておきます。参考にはなるだろうと思います。勿論、年により、行われる行事等が異なることがあります。行かれる前に、そういう行事日程を確認してから訪問されることをお勧めします。

 サイト管理者が、成田山参道を歩き始めたのは、お昼過ぎです。山車は、昼食休憩の時間帯でした。

 幸町の山車運行表です。

 燕が巣を作っていました。

 仲之町山車運行表です。仲之町は、成田山参道に面しているので、いつでも見れるという意識があり、かえって、付いて歩くことをしないままでいたような気がします。

 上町は、サイト管理者が、最も多く見てきた山車(屋台)です。プロデュース力があり、見て楽しめる構成にしているという点では、成田だけでなく、関東一円の山車の中でも、出色の存在と思います。

 上町は、成田山参道に面していることもあり、比較的、眼に付き易い場所を通ります。その分、見る機会も多いということになります。

 仲之町坂を下っていきます。

 成田山参道に建つ、様々なお店建物とのコラボになっています。画面全体が、ひとつの絵巻物になっています。

 東町屋台です。基本的に、地域内の方々で運行しているそうです。
 仲之町坂を下りた上町屋台は、東町・田町・寺台方向を巡行していきます。

 尚、上町屋台が、田町・東町・寺台付近を巡行している時間帯は、同じ地域を、幸町山車が巡行している時間帯でもあります。合わせて、ご覧頂けると思います。場合によっては、幸町山車に付いて歩いて行くと、別の場面が見れるかもしれません。

 仲之町坂に戻ってきました。時間帯としては、午後2時頃です。

成田祇園まつり2に続く