17_07_16_2 | ・ |
![]() ![]() |
|
・ | |
サイト管理者は、京急逗子駅で降りましたが、亀ヶ岡八幡宮に行ってから、JR逗子駅まで行きました。JR駅前を基点にして、小坪まで行ったことになります。 尚、サイト管理者は、なぎさ通りで左折して、海岸沿いの道を通っていますが、この道は、長いトンネルがあり、車道と歩道が区別されていません。車両専用道路(自転車で通ることも、極めて危険です。)であり、極めて、危険ですので、絶対に通らないで下さい。サイト管理者は、こういうことが分からないままで、歩いてしまいました。披露山公園〜大崎公園〜小坪に行く道はないと考えて良いと思います。 小坪に行く時は、海岸沿いに行くのではなくて、下図の青印に沿って進むようにして下さい。尚、JR駅前(付近です。駅前で確認して下さい。)からだったと思いますが、バスが出ていたと思います。小坪までは、無理をせずに、バスで行かれることをお勧めします。→サイト管理者自身も、帰宅するときは、小坪からバスを利用しました。 サイト管理者は、地域を、様々に見ながら歩いて行く---ということをしますので、道がない場所に入り込んでしまうようなことがあります。サイト管理者のような失敗をしないように、小坪須賀神社祭礼に行かれる皆様が、安全に到着されることを願っています。 | |
・ | |
サイト管理者は、なぎさ通りを通ったので、とりあえず、通った場所についての説明をしますが、お読みになられる皆様は、決して、この道を通らないで下さい。 ただ、海岸が近いので、サーフボードを置く場所をレンタルする施設などはあります。サーフィンをするとか、お店で食事をしたりする場合には、訪れる意味はあるのかもしれません。 この場合でも、車で訪れるのがお勧めです。海岸沿いには、駐車場が数多くあります。 | |
・ | |
海岸沿いの道路からは、海水浴をしている大勢の方がおられる様子が分かります。ただ、下の写真は、400mm望遠で撮っており、目の前にある光景ということではありません。 | |
・ | |
左写真が、危険なトンネルです。トンネルを通り過ぎても、小坪に下りる道がありません。サイト管理者は、道路を横断して、左側に移動してから、小坪に下りました。この道路というかトンネルは、車両専用道路になっており、車両がかなりのスピードでビュンビュンと走っています。危険ですから、絶対に、この車両専用道路とトンネルには立ち入らないで下さい。勿論、自転車での走行も、絶対に禁止です。 | |
小坪須賀神社は、小坪バス停の近くにあります。小坪須賀神社の近くには、山車が置かれていて、お祭りに備えています。 その一方で、海岸に近い場所で、式典が行われているという話を聞きました。急いで、海岸に行きました。→小坪漁港前です。 この時の時間帯が、午後2時頃です。尚、小坪須賀神社の祭礼は、本祭と納めがあります。本祭は、7月10日頃に行われ、納めは、7月16日頃に行われるようです。サイト管理者が訪れたのは納めの時です。 本祭の時に、宮出が行われ、19;00頃に、お仮屋納めが行われます。そして、納めの時には、14;00頃に出発して、18;00頃に宮入します。 | |
・ | |
式典が行われています。 | |
式典が行われているのは、お仮屋前です。 | |
・ | |
お神輿は2基あります。子供御輿と大人(本社?)御輿と思いますが、どちらも、かなりの歴史があることは、見ただけで分かります。 | |
・ | |
下の写真の、鳳凰(形が、少し違うような違うような気がします。)みたいなものは、地域の宝のようです。地元の皆様のお話だと、国宝級の歴史資産---というような言い方で述べておられました。地域にとって、何よりも大切な、歴史資産であり文化資産で、地域の宝なのだろうと思います。 | |
・ | |
お御輿巡行が始まりました。最初は、式典が行われた場所を、かなりの時間担ぎました。書いているのは、1年くらい前のことなので、記憶が曖昧ですが、拡声器を持っておられる皆様が、唄を歌われていたような気がします。三浦半島で行われるお祭りには、五所神社のように---例えば天王唄のように、お御輿巡行の時、天王唄を謳うことが多いのかもしれません。 | |
あるいは、西叶神社の町会の中には、お御輿を担ぐ時に、同じように---掛け声を掛けつつ、唄を謳っているように思えるところがあります。 おそらく、そういう歴史を認識しておられる皆様が、それぞれ独自の判断で、受け継いでいこうとされているような気がします。 お祭りの形も、一定の広がりを持った地域の中で、影響をし合い、時代の流れに対応させながら、お祭りの形も、少しずつ変化していくということのように思えます。 ---------------------- 小坪須賀神社のように、歴史と文化が綺麗な形で残っているところは、少ないとも感じます。歴史資産・文化資産として、大事に受け継いで行って下さっている事に感謝したいと思います。 | |
お御輿を、お借屋前で担いでから、地域巡行に出発です。お仮屋前の道路には、山車が待機しており、お囃子を演奏しています。 | |
・ |