17_07_30_1 | ・ |
![]() ![]() | |
・ | |
最初に向かうのは、やはり、とっぴきぴー踊り会場です。脇方町お神酒所前の海岸です。 | |
・ | |
雨が降りそうな天気模様です。 | |
とっぴきぴー踊りが始まりました。 | |
餅つきから開始です。 | |
・ | |
しばらくすると、お囃子の音が聞こえてきました。道路に出てみると、北方町のお御輿と山車が動き始めたようです。 | |
・ | |
よそ見をしていてはいけないので、とっぴきぴー踊り見物に戻ります。今度は、釣りです。 | |
・ | |
踊りが済むと、投げ銭が投げられます。小さなお子さんも、おひねりを投げています。子供の頃から、こうして、地域の文化や歴史を覚えていくのだろうと思います。 | |
・ | |
とっぴきぴー踊りが済んで、今度は、先ほど、ちょっとだけ見た、北方町のお御輿と山車見物です。毎年、同じような流れで見物しています。同じですが、様々な、新しい発見があるのです。それが、楽しみなのです。 | |
・ | |
鴨居須賀神社に行ってみます。すでに、お御輿が鎮座しています。浜降りの時に担がれるお御輿(本社御輿?)です。 | |
・ | |
海に面しての鳥居は、神社の佇まいを荘厳にしてくれています。昭和56年に800年を迎えていますから、すでに、840年くらいの歴史があることになります。 | |
・ |