三浦半島鴨居須賀神社例大祭2

17_07_30_2

三浦半島鴨居須賀神社例大祭2

 鴨居須賀神社周辺を散策してみます。午後からの宮入に備えて、山車やお御輿が待機しています。

 出店も、結構、多く出ています。

 お囃子の音が聞こえますので、音の鳴るほうに行ってみると、仲台町の山車が、午後からの宮入に備えて、待機場所に入ったところでした。

 北方町の皆さんが、記念撮影をしています。

 仲台町の皆さんも、記念撮影です。

 お御輿が担がれ始めました。場所は、鴨居港信号のところです。この場所は、鴨居の中心的な場所になっているみたいです。

 北方で脇方・仲台のお御輿が入り乱れて担がれます。そして、お御輿のそばでは、3台の山車がお囃子をしていますから、相当に、賑やかです。

 2時頃になり、神社前には、人々が集まり始めます。

 そして、各町宮入が開始されます。最初は、宮原町です。

 宮入は、各町会、15分の持ち時間で行われるようです。町会は、宮原町・東町・腰越町・三軒谷・北方町・脇方・仲台・小原台町・観音崎・鴨居臨海の10町会ですから、150分くらい担がれる事になります。2時間半です。

 従って、宮入は、かなりの長丁場になります。

 宮原町は、先陣を切ることになりますので、相当に、気合が入っています。

 神社に向けて、お御輿を差します。神社の前には、役員の皆様が並びます。役員の方も、2時間半の間、ずっと、立ちっぱなしですから、大変だろうと思います。

 天気が良ければ、陽射しが強いし、雨が降れば、ずぶ濡れになります。サイト管理者も、鴨居須賀神社のお祭りに来るようになって、数年が経ちます。様々な天候の時を経験して、どんな時も、変わらない、お祭りの様子を見てきました。

 宮入がひと段落すると、山車は、所定の位置に着きます。そして、お御輿は、山車の前で、お御輿を差し、宮入を済ませます。15分間も、担ぎ続けたのですから、ヘロヘロになっている方も多いと思いますが、最後まで、気合の入った宮入となりました。

三浦半島鴨居須賀神社例大祭3に続く