三浦半島鴨居須賀神社例大祭3

17_07_30_3

三浦半島鴨居須賀神社例大祭3

 東町の宮入です。鴨居須賀神社左側の地域ですので、お膝元ということになります。

 手古舞さんが、華やかです。

 祭り衣装の背中や提灯に書かれてある字は、""ひ""と、読むのだろうと思いますが、最初は、何と読むのかが分かりませんでした。東町の皆さんが担いでいるので、""ひ""が、東町だと分かったのです。

 お御輿を差しました。眼一杯差し上げて、決まったなぁ〜〜という印象です。

 東町の山車だけでなく、他町会の山車にも、挨拶をしていきます。

 今度は、鴨居須賀神社にご挨拶です。

 鳥居のところに、手古舞さんや役員の方が並ぶ様子は、とてもいいですね。

 腰越町の宮入です。腰越町は、神社と観音崎の間にあります。腰越町については、2012_07_29の記事に書いてあります。→実際には、2012_07_29から2012_07_29_2まで読む事になります。

 子供御輿も宮入です。子供御輿は、出ていない町会もあります。

 山車・お御輿・鳥居・海・対岸の山々が一直線に並ぶ光景になっています。こういう光景は、めったに見れないと思います。

 子供御輿も、頑張っています。

三浦半島鴨居須賀神社例大祭4に続く