ところざわまつり1

17_10_08_1

ところざわまつり1

 ところざわまつりには、3年連続での訪問です。これからも、できる限り、毎年訪れたいお祭りです。この時期は、佐原の大祭秋祭り・佐倉の秋祭り・越谷秋祭りなどが重なる時期です。ところざわまつりは、ほぼ、毎年、同じような内容ですので、見物する場所などを変えれば、様々に楽しめます。

 ところざわ駅から適当にあるいて行くと、すでに、山車が動いており、お祭り気分満点です。最初に出会ったのが、日吉町・東町の山車(屋台)です。当番町のようです。そのまま、付いて歩いていると、どんどん楽しくなってきて、金魚のフンになっていました。
 とても、和やかで、町の様子が、それなりに伝わってきます。

 日吉町・東町の山車(屋台)が、大通りに出てきました。様々な町会の山車が行き交うようになっていました。

 寿町の会所に来ました。山車(屋台)では、お囃子が奏でられています。

 丁度、出発するところだったようです。

 有楽町の山車です。所沢市有形文化財ですね。

 どこのお御輿か、札名が読み取れません。

 下画像は、本町山車です。屋台のようですが、後方に人形が格納されているような気がします。

 荒幡町居囃子です。

 日栄会・彩女会さんのお御輿です。

ところざわまつり2に続く