17_11_04_1 | ・ |
![]() ![]() |
|
・ | |
初めて、八街大祭に行きました。ちょっと、感動した部分があり、何年かかけて、少しずつ、書いてみようかと思っています。ただ、東京からは遠いので、毎年来れるようになることは難しいかもしれません。それでも、できる限り、訪れたいと思います。 | |
・ | |
最初に出向いたのは、1区の神社です。地図で、どこに行くかを考えたのですが、比較的、駅に近くて、分かり易い場所にあると感じたからです。尚、八街神社は、駅から、かなり遠くて、歩いたら、1時間以上かかりそうです。その為、今回は、八街神社に行くことは諦めました。来年以降に、八街神社を訪れるつもりです。 様子が分からずに、情報もなく、やみくもに行動すると、無駄が多くなります。ほとんど、一日、無駄足になったりするのです。従って、情報が得られていない時は、情報が確実に得られそうなところから廻っていくのが良いのです。 | |
・ | |
訪問した時、1区の神社には、多くの皆さんが集まっていました。 | |
・ | |
一区の神社は妻恋神社です。恋の字は、昔の書体で書かれています。読み間違えかもしれないので、来年以降に確認したいと思います。 | |
子供達が大勢いて、とても元気です。これほど多くの子供達がいる街は、今の時代、少ないのかもしれません。八街が、どうして、元気なのか? 少しずつ、理解していけたらと思います。 一区山車巡行日程表がありましたので掲載しておきます。山車を見つけるには、この日程表が頼りです。 | |
・ | |
子供御輿登場です。お祭りが始まったと考えて良さそうです。 | |
そして、山車曳き手全員で手踊りをします。この時の様子をビデオで見て頂きたいくらいです。素晴らしい光景が広がっていました。 そして、山車巡行が始まりました。 | |
・ | |
要所々々で、手踊りが行われます。こんなにも多くの皆さんが踊る様子は、素晴らしいの一言です。おそらく、練習も重ねていることと思います。 | |
・ | |
子供だけでなく、各世代、均等に揃っているみたいです。こういう街は、元気になるなぁ---と、思いました。 | |