八街大祭3

17_11_04_3

八街大祭3

 踏み切りのところから、三区の方向を目指したのですが、方向を間違えたみたいで、袋小路に入ってしまいました。ところが、ある方向から、お囃子の音が聞こえてきたのです。それで、音を頼りに、道を、グルグルと廻りながら、ようやく、三区山車を探し出しました。辿りついた時には、山車は、休憩に入っていました。

 三区の山車を見て、驚きました。佐原で巡行されているのと、同じタイプだったからです。

 しかも、曳き手の数が、とても多いのです。全体として統制が取れており、踊りなども、相当に練習したことが分かるのです。

 出発する時も、手古舞さんが、口上を述べます。ビデオ撮影したのですが、間に合わなくて、口上のところは撮れていません。というよりは、写真を撮っているうちに、ビデオを撮るチャンスを失ったということだと思います。

 とにかく、様々な工夫がされていて、見ていて、ものすごく、楽しいのです。

 山車の方向転換は、棒で行います。山車の形式が佐原の山車と同じですから、方向転換等の方法も、佐原と同じだろうと思います。今回は、見れていませんが、おそらく、のの字廻しも出来るだろうと思います。

 曳き手は、力が強い、若い男性が、山車(屋台)に近い位置に付きます。そして、その後方に、華やかな、若い女性が付きます。

 サイト管理者は、お囃子について分かりませんが、ひとつの可能性としては、佐原囃子なんだろうなぁ〜〜と思います。お囃子は、いつまでも聞いていられるくらい---素人が聞いても---いい演奏だなぁと思います。→演奏されている方々のお祭り衣装には、八街囃子となっています。独自のお囃子みたいだなぁとも思います。

 男性の曳き手は、山車の操作と曳く事に専念しているように見えますが、女性は、赤い扇子で、片手で手踊りをしながら曳いているみたいです。それが、ものすごく、華やかさを演出しています。

 そして、要所々々で、手踊りを披露しながら巡行していきます。

 方向転換は、かなり、大変です。

八街大祭4に続く