18_03_10_1 | ・ |
![]() ![]() |
|
・ | |
妙正寺川沿いに来たのには、ふたつの理由があります。ひとつめは、妙正寺川の環七より上流の様子を把握することです。水源の状況を見ておきたいと思っていました。 そして、もうひとつが、平和の森公園で行われているらしい、公園改装工事反対について、状況把握することです。 最近、都内の公園では、おかしな改装工事が続いており、強権的な姿勢で、訳の分からない工事が行われているという話が耳に入っています。尾久では、どうにも理解不能な工事が行われたと受け止めています。それだけでなく、様々な公園で理解不能な工事が行われていると感じているのです。 歩いたコースは、下図の赤矢印の通りです。JR中野駅→平和の森公園→野方→鷺宮→下井草→妙正寺公園→井荻 という、かなり、長いコースです。 | |
・ | |
中野駅北口から、真っ直ぐ伸びる商店街があります。特徴のある商店街ということもあり、この日は、この商店街をぶらつくことから始めました。 | |
中野で、最初にアーケードが出来た場所だったと記憶しています。中野発展のスタートの場所なのかもしれません。 | |
・ | |
平和の森公園の手前まで来ました。ちょっと理解に苦しむ公共施設がありました。 | |
・ | |
公園工事は、すでに始まっているようです。 | |
平和の森公園工事の問題点は、様々な方々が指摘しておられるようです。 サイト管理者も、住民の方数人に話を聞いてみましたが---流れとしては、気付いたら、工事が始まっていた---と述べられる方が多かったと思います。 最初から、反対されることを予測して、周知が行われていないという印象です。 下の写真は、妙正寺川です。すでに、河川改修は終わっているようです。 |
|
・ | |
基本的に、橋をひとつずつ記録していく形です。橋が、地域の要の場所になっていることが多いからです。 | |
・ | |
妙正寺川が部分的に暗渠になっているらしい場所があります。学校のグランドとして利用されているみたいです。川の両岸をまたいで、土地を繋げることで、グランド確保をしたようです。他にも、公共施設的なものを建築する時に、暗渠にすることがあるみたいです。 | |
・ |