都内自転車散歩・花散歩1

18_03_24_1

都内自転車散歩・花散歩1

 この日は、自転車で、気が向くままに、適当に走っていく---という、いつものパターンです。最初に向かったのは、江東区の水路です。何川だったかが思い出せないのですが---というよりは、何という川であるかを認識しないままで、綺麗な桜が咲く場所ということで出向きました。

 以前、当サイトでも、川の名前等を記した上で紹介したことがあります。最近、固有名詞を忘れることが多くて、思い出せないことはないのですが、思い出すのが面倒ですので、そのまま書くことにします。適当に走っているだけの記事ですので、ご理解頂きたいと思います。

 →2018_08_12になって、下写真の場所を思い出しました。多分、小名木川です。

2018_08_12になって思い出しました。下写真は、多分、大富橋です。

 次に向かったのが木場公園です。ちなみに、最初に行った川は、木場公園の近くです。木場公園には、都市緑化植物園があります。そこには、アンズなどの実が成る花が咲きます。残念な事に、葉が出ていて、花の盛りは過ぎていました。

 すでに、新緑になっていて、新しい葉が出てくるようになっています。

 木場公園からは、深川八幡宮に行ったと思います。深川不動尊近くを歩いていて、深川不動尊昭和30年代の写真があるのに気付きました。江東区が所有している写真のようですので、公開しても差し支えないだろうと思います。わずか、60年くらい前なのに、現在と、余りにも違っている様子に、別の意味で愕然とします。

 残すべきものがたくさんあります。静かに暮らせる場所を残す必要があります。都内で、街灯が作られるようになったのは、戦後です。こういう街灯も残しておいてほしかったなぁ〜〜と感じるもののひとつです。但し、地域にとって、災害に繋がるものは、撤去していかねばなりません。細い路地などは、撤去せざるを得ないのです。細い路地の趣を残しながら、土地区画整理などを活用して、地域を災害に強い場所にしていく必要はあります。

 下の写真は、永代橋から佃島中央大橋を臨んでいるところだろうと思います。宇宙戦艦大和を書かれた方がデザインした遊覧船が通っていきます。

 気が付くと、水天宮に来ています。建て直しをしてから、初めての訪問かもしれません。

 以前、境内には、様々なものが、所狭しと置かれていました。整理されて、すっきりとした感じです。

 子宝いぬは残っていました。

 鳥居は、銅張りです。随分と、お金がかかっています。

 ご由緒を読んでみると、2018年は、水天宮が祀られるようになって、200年のようです。

 そして、福徳神社に来ました。随分と、多くの場所を巡っている事になります。

 福徳神社も、杜が作られて、全ての工事が完了したようです。ビルが立ち並ぶ場所に、高層ビル開発などと平行させて、人々が憩える空間&地域の人々の拠り所を復活させたことに、大きな敬意を感じます。

 出来るようで、なかなか出来ないことです。

 都市型開発は、全てを壊してしまいがちです。そして、開発する側の都合と利権ばかりが全面に出てしまう計画にしてしまいがちです。

 福徳神社周辺での開発は、地域に昔から住んでこられた皆様との意見交換を重ねた上で、無くしてはいけないものを大切にしながら、それでいて、未来に繋がる開発を行ったという点で、とても大きな評価をされるべきだと思います。

 福徳神社周辺には、製薬会社さんが多く営業されておられるようです。サイト管理者は、製薬会社さんに対して、批判的なことを述べてきた経緯がありますが、こうして、様々なことに、配慮される製薬会社さんがおられることを知り、とても、嬉しいと感じました。

 可笑しなことをしている製薬会社さんは、外資系の製薬会社さんなのだと、改めて、感じました。日本の製薬会社さんを含めて、批判してきたとしたら、お詫びしないといけないと---感じました。

都内自転車散歩・花散歩2