18_04_15_2 | ・ |
![]() ![]() |
|
・ | |
調布大祭が、どのような経緯で行われるようになったかは、まだ、把握できていません。これまでに見聞きした範囲では、東青梅駅南側地域(多摩川を挟んだ地域でもあります。)合同で、数年前(10年を越えているかもしれません。)からお祭りが行われるようになったらしいのです。 その中心のひとつとなる神社が、村社鹿島玉川神社です。尚、同じ敷地内に八雲神社があります。そして、お祭りに参加しておられる各地域には、それぞれ地域の神社があるようです。まだ、全て把握している訳ではないのですが、少しずつ調べて、できる限り、全ての神社を紹介していくようにしたいと思います。 | |
・ | |
現時点では、八雲神社の創始が何時なのかとか、どなたが(どの地域の方々が)管理されているのかは分かりません。 | |
・ | |
鹿島玉川神社本殿です。質素ですが、風格を感じます。 | |
しばらくすると、お囃子の音が聞こえてきました。鳥居のところに行ってみると、下長渕の山車(屋台)が鹿島玉川神社前を通過していくところでした。 お祭り気分が高まっていきます。 | |
そして、下奥多摩橋を渡っていきます。おそらく、集合場所に向かっているのだろうと思います。尚、この時の時間帯は、午後2時頃です。 尚、話が戻りますが---JR青梅線に乗って、東青梅駅で降りたのですが、東青梅駅のひとつ手前の駅である河辺駅前を通過する時、駅前に、どこかの町会の山車が駅前を巡行していました。 町内巡行していたのかまでは分かりませんでしたが---この時が、午後1時頃だったような気がします。どこの町会の山車かまでは把握できていませんが、実際には、河辺駅南側と東青梅駅南側周辺で行われるお祭りと考えておいた方が良いのかもしれません。 | |
長渕山車に付いて歩きながら、サイト管理者も、集合場所に向かう事になりました。 多分、青梅街道に出たのだと思います。青梅街道(沿い)には、すでにお御輿や山車が待機していて、居囃子(日向和田・勝沼等)演奏が行われています。 日向和田も勝沼も、青梅大祭に参加されている町会です。どうやら、青梅大祭と調布大祭は協力関係にあるみたいです。例えば、青梅大祭の時に、下長渕のお囃子連が、居囃子をされておられたりするからです。 | |
子供達が、お囃子台の前で、演奏を聞き入っている様子は、日本ならではと思います。日本の伝統、ここにありという印象です。 | |
・ | |
第三自治会の山車(屋台)も、青梅街道に出てきました。勝沼町の居囃子と交歓をしています。 | |
・ | |
下の写真は、下長渕神興会のお御輿です。様々な地域のお御輿や山車が入り乱れて巡行するようになっています。 | |
・ | |
青梅街道は広いですから、この道を眼一杯使って巡行している様子は、とても、気持ち良さそうです。伸び伸びとしています。 | |
・ | |
集合場所で待機していた山車やお御輿は、下写真の場所から、青梅街道に出てきます。出てきたのは、千ヶ瀬町八雲会お御輿です。 | |
・ | |
続いて、千ヶ瀬町山車(屋台)も、青梅街道に出てきました。 | |
千ヶ瀬町の山車(屋台)は風格があります。 | |
・ |