調布大祭3

18_04_15_3

調布大祭3

 居囃子台のところへは、山車やお御輿が次々と来て、交歓をしていきます。

 式典が始まりました。午後3時頃です。式典そのものは、比較的あっさりとしていて、手打ちになります。そして、各町山車とお御輿が、会場の青梅街道(全長600mくらいはあるんじゃないか? という、とても広い会場です。)を縦横無尽に巡行し、交歓を行います。とにかく、賑やかで、どこを見ていいかが分からなくなるほど、あちこちで巡行されるようになります。

 東青梅駅の手前の駅、河辺駅前で巡行している屋台を見かけましたが、おそらく、河辺町の屋台とお御輿だったのだろうと思います。

 上長渕の山車(屋台)です。地図を見てみると、調布橋の南側に上長渕という地名があります。多分、このあたりの町会だろうと思います。この付近は、まだ、歩いていませんが、機会を見て、歩きたいと思います。

 しばらくすると、山車が、輪を作るように、並び始めました。そろそろ、締めの時間が近づいてきたのかもしれません。

 そして、お御輿も集結を始めました。

 集結したお御輿は、一斉に、合同巡行を始めました。相当の迫力です。

 しばらくすると、山車が出発し始めました。どうやら、各町会に向けて戻っていくようです。この時点で、3時50分頃です。

 合同式典〜交歓〜終了まで、1時間くらいのものです。この時間帯を逃すと、ほとんど意味がなくなりますので、行かれる皆様は、時間を間違えないようにして頂きたいと思います。

 尚、サイト管理者は、河辺町の山車に付いて歩いてみようかと思いましたが、かなり疲れが出ており、断念しました。次の機会には、午後0時くらいには、河辺駅で降りて、河辺駅周辺を訪れてみたいと思いました。河辺町の山車に付いて歩いて、集合場所(会場)に向かうのも、ひとつの方法かな? と思いました。

 各町会山車も、地元に向けて、動き出しています。ちょっと、祭りの後の寂しさを感じてしまいますが、こういう余韻を楽しむのも、お祭りの良さかもしれません。

 ""祭りの後の寂しさ""という言葉は、吉田拓郎さんの歌に出てきます。サイト管理者は、言葉を引用することは好きではありませんが、たまに、思い出したように、引用してみたくなる言葉はあります。

 子供達が山車を押している光景は、サイト管理者が、とても好きな光景です。この子供達が、未来を支えていくのです。

調布大祭1に戻る