都内自転車散歩・三社まつり・小野照崎神社例大祭1

18_05_19_1

都内自転車散歩・三社まつり・小野照崎神社例大祭1

 お祭りに行く時、行こうとするお祭りの日程を把握することが大切です。陰祭りの時は、多くを見る事が出来ませんが、本祭りの時は、多くの場合、3年に一度ということが多いのです。そして、日程的にも、大きな変更は少ないことが多くて、前回の日程表に、多少、手を加える程度のことが多いのです。

 ただ、変更になる場合も多いですから、前回日程を参考にしながら、神社の祭礼に関する記事を参照しながら、お祭り訪問日程を組まれるようにして下さい。

 特に、創始何百年であるとか、市制開始何十年というような記念大会の時は、日程が別のものになっている場合があります。最終的には、神社や行政などが公表する日程を確認するようにして下さい。

 神社境内の様子です。まだ、静かな佇まいです。時間的には、午前10時半頃です。

 小野照崎神社は、お祭りの時は、多くの出店が出ます。その為、境内にある史跡が、出店の陰に隠れてしまい、史跡が分からなくなっていることが多いようです。その為、見える範囲だけですが、境内の史跡を紹介しておきます。

 下の写真は浅間神社です。7月1日だと思いますが、山開きが行われます。狛犬のところにあるのが、猿の像になっています。猿の像が境内にある神社は、かなり多いと思います。サイト管理者は、無宗教ですので、謂れであるとか、宗教としての歴史等については調べようとしません。というよりは、お祭りには賛同する気持ちが強いのですが---自身、矛盾していると感じますが---宗教に対しては、一定の距離を保つという姿勢があります。

 下の写真は、庚申塚と思います。

 様々な碑や像などがあります。

 災害防止祈願であるとか、安産祈願などについては、当サイトは、認める傾向があります。庶民のささやかな願いを祈って下さる存在としての神社については、有難いという気持ちになります。

 ただ、信者を増やす為に、おかしな活動(反社会的活動)を行ったりする宗教については認めていません。政治とかかわりを持つことで、勢力を大きくしていこうとする神社というか、宗教については、明確に否定しています。

 小野照崎神社前付近は、元々、繁華街というか、賑やかな場所だったんだろうと思います。その面影は、随所に感じられます。

都内自転車散歩・三社まつり・小野照崎神社例大祭2