都内自転車散歩・三社まつり・小野照崎神社例大祭2

18_05_19_2

都内自転車散歩・三社まつり・小野照崎神社例大祭2

 小野照崎神社でお祭り日程を確認してから、三社祭に移動です。

 ここでも、同様に、お祭り日程の把握から始めます。各町会毎に、お祭り日程が作られている場合もあります。

 それらを参考にして、何から見ていくかを決めます。

 土曜日は、町内会御輿連合渡行が行われます。あれこれ考えずに、浅草神社と浅草寺、仲見世付近にいけば、お御輿は、いくらでも、見る事が出来ます。

 お昼前後には、すでに、連合御輿渡行は行われていますから、大いに楽しんで下さい。サイト管理者が、上写真の場所に行ったのが、11時頃です。この時間帯だと、浅草周辺は、連合渡行御輿集合場所に向かう町会御輿で溢れています。

 連合御輿の最中の町会御輿もいいですが、集合場所に向かう町会御輿は、リラックスしている場合が多くて、サイト管理者個人としては好きです。

 お昼頃の時間帯には、浅草神社北側に集合場所がいくつかあるようです。主に、浅草神社北側地域の皆様が連合で宮入する時間帯なんだろうと思います。

 浅草神社に行って、一之宮・二之宮・三之宮とご対面です。明日、各地域を分担して渡行します。

 浅草神社に到着した時間帯は、11時45分頃です。すでに、連合渡行は始まっています。最近は、脚立禁止であるとか、写真を撮る側(サイト管理者はカメラマンではありません。)にしんどい部分があります。地域の様子を様々に紹介してきた側としては、残念に思うことが多々あります。

 下写真門の場所は、見物スポットのひとつです。お御輿が次々と通りますし、本殿・五重塔などがある場所でもあります。

 大提灯の向こう側が、仲見世です。

 本殿前です。以前は、本殿内部側から仲見世方向を見るのが、最も良い光景だったのですが、最近は、規制が厳しくて、立ち止まることも難しい状況です。この場所から、無理して見物するよりも、様々な場所に見物スポットがありますので、そちらで、安全に見物されることをお勧めします。

都内自転車散歩・三社まつり・小野照崎神社例大祭3に続く