都内自転車散歩・三社まつり・小野照崎神社例大祭・八幡神社例大祭(天城連峰太鼓)3 |
18_05_20_3 | ・ |
![]() ![]() | |
・ | |
天城連峰太鼓の演奏が終わると、八幡神社のお御輿巡行が始まります。というよりは、お御輿巡行は、すでに行われていて、天城連峰太鼓が終了すると、終了した場所に八幡神社宮御輿が巡行するという流れになっているようです。 | |
・ | |
この時に、天城連峰太鼓を招待して下さっている、""染太郎""さんが、お御輿巡行に加わります。浅草近辺には、老舗のお店がたくさんあり、老舗のお店が商いをしている店舗前を地元のお御輿が通過する時、ご祝儀を出して、お店の皆さんで、お御輿巡行に加わることが多いようです。 ""染太郎""さんも、そういう老舗のひとつです。""染太郎""さんは、天城連峰太鼓を浅草に招待して下さって、多額のお金を使って、地元に寄与して下さっています。 そんなこともあり、八幡神社宮御輿が、""染太郎""さん前を通過する時は、""染太郎""さんの皆さんが、お御輿巡行に加わるのです。場合によっては、天城連峰太鼓の皆さんが、八幡神社宮御輿巡行の列に加わることもあります。今年は、天城連峰太鼓の皆さんも、お御輿を担がれているようです。 注) 八幡神社は、三社祭りと同時開催で、独自のお祭りを開催しています。その為、八幡神社宮御輿という言い方をしました。元々が、町御輿なのかもしれないし、単独開催です。系列の神社等を束ねている訳ではありませんから、宮御輿と述べることが適切か? と思われる方はおられるのかもしれません。 | |
・ | |
次に向かったのが、すぐ近くの、芝崎町のお御輿巡行です。存在感のある神社があり、独特のお御輿巡行をする町会です。 | |
巡行の列は、感應稲荷社の前を通過して、町内巡行を続けます。感應稲荷社は、独特の存在感がある神社で、芝崎町の皆様が大切に守っておられると感じます。 | |
お御輿の列は、浅草ビューホテル前から、女神輿に変わって、そのまま、浅草ビューホテル前で気勢を上げます。柴崎の皆様にとって、""浅草ビューホテル""は、大切な氏子らしいと感じます。 老舗のお店であるほど、謙虚で、地域を大切にします。地域の皆様も、地域を代表する会社や老舗のお店を大切にします。 | |
・ |