都内自転車散歩・三社まつり・小野照崎神社例大祭・八幡神社例大祭(天城連峰太鼓)

18_05_20_4

都内自転車散歩・三社まつり・小野照崎神社例大祭・八幡神社例大祭(天城連峰太鼓)

 天城連峰太鼓と町御輿を見る事が出来ましたので、宮御輿を探しに行きました。向かったのは、千束方向です。浅草ビューホテルあたりにいた時、千束の方向に警備の赤ランプが点滅している車両があることを見ており、おそらく、赤ランプ車両のあたりで、宮御輿が巡行していると判断していました。

 千束1交差点付近だったと思いますが、二之宮が巡行しているのに出会いました。こんなに簡単に、宮御輿に巡り合えるのも珍しいと思います。予定時間通りに運行されないこともありますから、予定は未定で、巡り合うのに、とても苦労するというのが常です。

 巡行している道路幅が、相当に広いですから、道幅一杯に広がって巡行する様子は、ものすごく迫力があります。浅草神社宮御輿は、特に大きいということではありませんが、多くの方が担げるように、担ぎ棒を、長く、多く取ってあるみたいです。その為、多くの方々が担ぐことが出来て、宮御輿の周りには、多くの担ぎ手が控えています。そして、観衆が、何重にも取り囲みますから、ものすごく、盛り上がるのです。

 三社宮御輿は、動員力と観客の多さが迫力満点だと言えると思います。

 二之宮は、広い通りから、半分くらいの幅の道路(それでも、それなりの幅があります。)に入っていきます。

 二之宮を見てから、雷門前の通りに来ました。このあたりにいると、町御輿や宮御輿さえ見れることがあるからです。いくつかの町御輿を見ていたら、三之宮がやってきました。雷門前の通りを、三之宮は、この時間帯に、雷門---吾妻橋---駒形橋---雷門2---雷門1 と渡行していくことが分かっています。特に、駒形橋---雷門2---雷門1では、夕日を正面に浴びて、宮御輿がキラキラと輝きながら巡行していく様子が見れるのです。この様子が見たくて、雷門に来たとも言えます。

都内自転車散歩・三社まつり・小野照崎神社例大祭・八幡神社例大祭(天城連峰太鼓)1に戻る