18_05_27_1 | ・ |
![]() ![]() |
|
・ | |
2日目は、宮御輿宮出しに行きました。実は、サイト管理者は、湯島天神宮御輿宮出しをみたことがありませんでした。いろいろと、朝は、自由に動けないことも多くて---無理して、朝から動き出さない---みたいなところもあります。 遠くのお祭りの時は、電車に乗る為に、朝5時とか6時とかに出かけることはあります。しかし、そういう遠い場所ですから、お祭り見物が出来るのは、午前10時くらいになるのです。 | |
宮出しの瞬間は、わずか、30秒くらいです。あっという間に、目の前を通過していきました。 | |
・ | |
境内を出た宮御輿は、湯島天神前で担ぎ手が交代します。境内で担ぐことが出来る方は限られていて、年配の方が多いようです。境内の外に出て、ようやく、若い方々が担げるようになるみたいです。 | |
・ | |
・ | |
春日通りに出てきました。ここからが、本来の渡行ということになるのかもしれません。 | |
・ | |
宮御輿は、最初は、上野広小路方向に進みます。 | |
・ | |
天神下交差点の手前に、かなり大きなマンションがあり、多くの住民が暮らしています。それとともに、事務所などとしても利用されているみたいです。このマンションの前に、小さな森林空間があり、その場所を通っていきます。都会の真ん中にある光景とは、少し違っていて、情緒ある光景を醸し出しています。 | |
・ | |
この小さな森林空間が終わると、宮御輿は、Uターンします。そして、そのまま、本郷参丁目交差点方向に巡行していきます。 | |
・ | |
宮御輿宮出しを見て、一度、家に戻って、午後1時くらいに湯島天神付近に戻ってきました。どうやら、連合渡行があるようです。 | |
・ |