18_05_27_2 | ・ |
![]() ![]() |
|
・ | |
15分ほどすると、連合渡行宮入が始まりました。 | |
最初は、三組坂弥生会の宮入です。 | |
・ | |
参道に戻ってみると、別の連合御輿が集まっています。三組や金助町会です。 尚、湯島には、由緒ある地名が多くあります。それらの多くは、町名改正で姿を消してしまいましたが、お祭りの時には、旧町名で呼ばれるようになります。 尚、本郷と湯島の一部については、以下のサイトで、かなり詳しく説明しています。参照頂けると、本郷や湯島について、いろいろと知って頂けると思います。 その1・その2・その3・・・その7・出来れば、その1〜その7までありますから、全てお読み頂けたら---と思います。 その2の記事の最後の方を読んで頂くと、金助町や湯島に関することなどが書かれています。金助町は、町名改正により、本郷に組み込まれてしまったことなどがお分かり頂けると思います。 | |
・ | |
天一町会お御輿が、参道にやってきました。そして、宮入です。 | |
・ | |
三組町会宮入です。先に参道に来た町神輿が宮入りするということでもなさそうです。祭り衣装の背中には、見久三と書かれています。当て字だろうと思います。→例えば、上町というのを、加美町と書いたりするのと同じだろうと思います。 | |
次は、金助町会宮入です。金助町会も、町名改正で、本郷に組み込まれてしまいました。 | |
・ | |
春木町宮入です。確か、春木町も、町名改正で本郷に組み入れられたと記憶しています。 | |
・ |